タイトル : 『Johann Sebastian Bachの自筆譜』
副タイトル : ―自筆譜を見る楽しみ―
期間 : 2019年12月~2020年3月
担当 : 星美学園短期大学教授 町田治
作曲家の自筆譜を見るのは楽しい。見やすく制作された版下を基に印刷された出版譜に見慣れた目には、はじめは書き手の癖のある筆跡は分かりにくい感じがするが、慣れてくるとその筆跡から発せられる書き手の人格が伝わってくるようで、書かれた音楽が重なってくると、実際の演奏聞くのとは違った躍動感をもって迫ってくる。
展示した楽譜は、バッハの「ブランデンブルグ協奏曲第5番」のファクシミリである。自筆譜の独占出版権を持つドイツのC.F.PETERS社から許可を得て日本楽譜出版社が出版したもので、実物はベルリン国立図書館に所蔵されている。
バッハの時代、五線紙は現在のようには売られていなかった。通常は紙に自分で五線をひいていた。線は、五線をひくためのラストラールという、くま手のような道具を使用した。五線の幅が正確に等間隔ではなく、線もどことなくくねっているのは、こうした道具を使った手作業によるものだからである。
音符は写譜ペンを使用。これはグラフィック用のペンのようなもので、私も楽譜浄書用ソフトを使用するようになる、今から10年位前までは必需品であった。
ファクシミリのページは、第1楽章の終わりの、チェンバロのカデンツァの部分である。この部分に相当する出版譜も展示した。ここはこの曲中でも白眉の箇所。ファンタジーが炸裂する音楽を思わせる、波のような連桁の筆致、不明瞭な音が一切ないバッハの音楽を彷彿とさせる音符の力強い筆致は、バッハがまさにそこにいるかのようなリアリティを感じさせてくれる。これは出版譜からは伝わりようがない。また、余白に足りなくなった五線を書き足してしのいでいるが、こんなこともラストラールの時代だからできたこと。自筆譜を見る興味は尽きない。全ページを提示できないのが残念である。
参考文献
①Brandenburg concerto No.5 D major BWV 1050 / Johann sebastian bach[筆] / 森本恭正解説 / 日本楽譜出版社 / 2011.7 / 楽譜(印刷) (スコア) ②Concerto No. 5 D dur = D major / J.S. Bach / neu durchgesehen von Christa Landon / Continuobearbeitung von E. Mandyczewski /(Philharmonia Partituren, No. 97)Universal Edition, [19--] /楽譜(印刷)(ミニチュアスコア)
12月25日(土)~2020年1月5日(日)の期間
図書館は冬期休館いたします。
冬期休館期間中の開館日はありません。
なお、冬期休館にともない、学生を対象に特別長期貸出を行います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
貸出冊:8冊
貸出開始:12/10(火)~12/24(火)
返却日:1月8日(水)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細は、学内の掲示板等にも掲示しますのでご覧ください。
★学生にうちにやっておいた方が良いことを教えてください。
「パネルシアター、ペープサート、歌、楽器など何でも良いので、子どもたちを引きつけられる
引き出しを増やしておけば良かったと思っています。」
★星美で学んでいて良かったことは何ですか?
「現場にでて分かったことは、星美で学んだ勉強は保育の現場で役に立つことばかりで、
もっとしっかりと学んでおけば良かったと思います。」
★就職活動のポイントは何かありますか?
「選ぶポイントは、こういう保育がやりたいとか、こういうことがあったらその園は止めようとか、
自分の考えを事前に持っていた方が良いと思います。」
学生の感想より~
☆改めて「先生」になることの大変さを知りました。
☆1年目の大変さ、悩みなどがあるなかで、自分なりの方法で日々頑張っている姿を見て、
私も頑張りたいと思いました。
☆子どもの発達段階を勉強すると保育にとても良いというアドバイスをいただいたので、
現場で活かせるよう、もっともっと勉強します。
最後に先輩におききしました。
「5年後、10年後の未来はどうされていると思いますか。」
「保育の現場で働いています!!」
と、心強い言葉をいただきました![]()
キャリアセンターでは、3年間を通して、キャリア教育を完成させ、就職に結びつけるよう計画しています。→就職指導スケジュール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学
東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス★
TEL:03-3906-0056(代)
今の気持ちから将来の夢にいたるまでインタビューさせていただきました![]()
「杉戸町は、保育園数と幼稚園数の比率が同じくらいなので、私が持っている両方の資格を活かして、
保育園でも幼稚園でも働くことができ、未来が広がると思いました。」
最後に、これからの希望をお聞かせください
「実習を通して、杉戸町の暖かい雰囲気とあたたかな先生方に触れ、その中で、
私も日々努力をしながら働き続けたいと思っています。」
キャリアセンターでは、3年間を通して、キャリア教育を完成させ、就職に結びつけるよう計画しています。→就職指導スケジュール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学
東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス★
TEL:03-3906-0056(代)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本学幼児保育学科准教授の遠藤愛先生のご研究が、特に萌芽的な段階にある先駆的かつ独創的研究であることが認められ、
公益財団法人カシオ科学振興財団 第37回(令和元年度)研究助成に採択されました。
研究テーマ
「保育カンファレンスの問題解決機能を最大化するチェンジ・エージェントの育成に向けた探索的研究」
研究代表者:遠藤愛(星美学園短期大学 准教授)
~本研究について~
保育者同士で子どもの理解を深め話し合う「保育カンファレンス」が建設的な話し合いの場になるためには、それを取り仕切る調整役(チェンジ・エージェント)の振る舞いや行動が鍵となります。
研究では、この調整役に求められる行動を具体的に検証します。
この研究は、園内研修や新人育成を担う中堅保育者の育成プログラムを作るための研究です。
本研究は、公益財団法人カシオ科学振興財団による助成を受けたものです。
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻
本件に関するお問い合わせ先: 事務部 学術支援課
学生から、事前に「先輩に聞いてみたいこと」のアンケートを取りました。
★4月までに準備しておくと良いことは何ですか?
★学生時代と実際に働いてみて感じたギャップを聞かせてください。
★今の職場を選んだ決め手は何ですか?
★保護者への対応で気をつけることは何ですか?
★辛いこと、一番しんどいと思ったこと、失敗したことをお話しください。
★人間関係で気をつけていることはどんなことですか?
★主にお給料は何に使っているのですか?
学生の感想より~
☆社会に出てからのイメージが湧きました。
☆私も、先輩たちのように前向きに楽しみながら仕事していきたい。
☆人間関係の良いところで働くって、働きやすいってこと。幸せなことなんだ。
最後に先輩におききしました。
「働きだして良かったこと」
子どもの成長を見て、自分の保育士としての関わりが良かったことを確信できたとき、
保育士になって良かったと感じます。
「将来の夢」
5年後、10年後も保育士として子どもの成長を、間近で見守り続けていきたいです。
一緒に働く先輩たちのような保育者になるのが私の夢です。
キャリアセンターでは、3年間を通して、キャリア教育を完成させ、就職に結びつけるよう計画しています。→就職指導スケジュール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学
東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス★
TEL:03-3906-0056(代)