2019年6月10日 (月)

【公開講座】7/27 保育・教育特別セミナー2019 お申し込み受付中です

こんにちは!公開講座センターです。


現在、お申し込み受付中の教育関係者向けの一日完結型セミナー

教育の転換期における特別支援教育の「自立支援」を考える
-新・学習指導要領が目指す「主体性」とは-

について多くのお問い合わせ、お申し込みをいただき、誠にありがとうございます。

2019_400_

お問い合わせを多くいただきました項目について、ご案内申し上げます。

Q1.申込後の手続きについて教えてもらいたい。

-A1.6月下旬、開講が決定いたしましたら、本学より「受講料納入についてのご案内(開講決定通知書)」を郵送いたします。

開講決定通知書に記載のあります指定金融機関へ受講料をお振り込みください。

受講料の入金確認後、受講書・受講証を郵送いたします。

 
Q2.分科会のみ参加したいが、可能か。

-A2.ご参加いただくことが可能です。ただし、受講料につきましては5,000円となります。ご了承ください。

 

Q3.複数人で一緒に申込みたいが、どのようにすれば良いか。

-A3.申込書へお一人1枚ご記入いただくか、ご本人様にWeb申込フォームへご入力いただいております。

お手数ですが、ご希望の皆様にご記入いただいた申込書を郵送・FAXにてお送りいただくか、

Web申込フォームへご入力いただきますようお願いいたします。

また、本セミナーは先着順となっております。定員になり次第、受付終了とさせていただきます。 

ご参加希望の場合、お早めのお申し込みをいただきますようお願いいたします。

 

Q4.幼稚園教諭であるが、就労に関する分科会へ参加可能か。

-A4.ご参加いただくことが可能です。お申し込みの際、参加ご希望の分科会をお選びください。

 

Q5.2つの分科会に参加したい。

-A5.申し訳ございませんが、お一人1つの分科会にのみご参加いただくことが可能です。

 

Q6.申込締切日はいつか。

-A6.7月11日(木)必着です。

 お申し込み方法は Web申込フォーム入力 / 郵送 / 窓口 / Fax( 03-5993-1600 ) / E-mail( c_koza@seibi.ac.jp ) となります。

 
Q7.セミナーに関する案内を郵送してもらいたい。

-A7.Web申込フォームより、資料請求をお選びください。送料無料にて郵送いたします。

 

Q8.修了書は、いつもらえるのか。

-A8.分科会終了後に、お渡しをする予定です。

 

Q9.過去のセミナーの様子を知りたい。

-A9.過去のセミナーの様子はこちらをご覧ください。
2016年度→★「2016年度 保育・教育特別セミナーが開催されました!」
2017年度→★「2017年度 保育・教育特別セミナーが開催されました!
2018年度→★「2018年度 保育・教育特別セミナーが開催されました!」

 <昨年度の様子>

Blog01

Gw01

Blogb1

Blogb2

Blogb3_2

昨年は「新・学習指導要領」の実施にむけた教育指導の中での「発達障がい児への合理的配慮・支援」についてを、学校区分(幼稚園、小学校、中学高等学校)に分けて解説いただきました。

今年度は「新・学習指導要領」における「発達障がいの幼児児童生徒への自立活動・自立支援はどうあるべきか」に注目し、「自らの課題に向き合い、解決しようとする意志や、自己を形成するために必要な支援の視点・ノウハウについて」を解説いただきます。

保育・教育現場でご活躍をされている方々や、インクルーシブ教育にご興味のある皆様のご参加を、心よりお待ちしております!


<資料請求/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)

 ※「公開講座の保育・教育特別セミナーについて」とお伝えください。

 

2019年6月 8日 (土)

【公開講座】6月8日 保育・教育講座が開講されました

幼稚園教諭(二種)、保育士、特別支援学校教諭(二種)を養成する、
星美学園短期大学ならではのカリキュラムを活かした公開講座として、
「保育・教育講座」を開講しております。

 

本日は、6月8日(土)に開講されました
保育・教育講座
子どものセルフコントロール-発達障がい児の支援から学ぶ-
について、当日の講座の様子を紹介させていただきます。

2019
 講師:中内 麻美 先生 (星美学園短期大学専任講師)

 

まずは、「セルフコントロールとは?」から始まり、
神経心理学からみるセルフコントロールのしくみを学びます。

Photo

そして、発達心理学からみる「セルフコントロールの育ち」を学んだのち、
年齢ごとの子どもの特徴の解説を聞き、
セルフコントロールを育む関わり方のコツを一緒に考えました。

Photo_3

Photo_4


映像資料なども使い、解説をいただきました。

2019_2

参加者よりいただきました感想を紹介いたします。

 とってもわかりやすかったです。ワークをやったことで、先生がおっしゃっていたことが、身体で理解できました!

 映像なども入れてお話をいただき、とてもわかりやすかったです。

 「なぜなのか」の根拠をわかりやすく、ひとつずつお話ししていただけたため、とてもわかりやすかったです。自分の保育を振り返り、見直すきっかけになりました。

お越しくださった皆様、ありがとうございました。

また、是非 本学の講座にお越しくださいhappy01


<保育・教育・子育て講座に興味のある方へのオススメ講座のご案内>

2019年度 イタリア文化セミナー

イタリアから発祥したモンテッソーリ教育のその後
-日本におけるモンテッソーリ教育の現状-

講演者:天野 珠子(学校法人 天野学園 愛珠幼稚園理事長・園長)

講演日程:2019年9月7日(土)10:30~12:10

受付期間:7月1日(月)~8月5日(月)必着

午後には、0~3歳児4~6歳児向けの実践方法に関する分科会がございます。

分科会詳細などは、本学Webサイト 公開講座ページをご覧ください。


<資料請求/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)

 ※「公開講座について」とお伝えください。

2019年6月 3日 (月)

自分発見検査に取り組みました!<1年生>

1年生の短大生活も3ヶ月目に入りましたnote

事例に対する考察の仕方や、授業レポートの書き方など、

日々多くの学びをしている様子の1年生です。

Photo_2

 

今日はキャリアスタートという自分発見検査に取り組みました。

自分のことは客観的に把握しづらいものですね。

この検査を通し、自分の個性と可能性を探ることができるそうですsign01

Photo_3

 

自分自身をしっかり見つめ、「より良い私」を育てる学生生活を

送って欲しいと願っていますheart01

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 

TEL:03-3906-0056(代)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月29日 「ふうせんの世界」

みなさん、こんにちはsign03
今回のピーノのへやのテーマは、「ふうせんの世界」でしたhappy02shine
 
まず初めに、ピアノの伴奏に合わせて自己紹介を行ないました。

529

 
次に親子ふれあいで、「バスに乗って」「ふうせんのうた」の音楽に合わせて、体を動かしましたbus

529_2

529_3

 
ふうせんのペープサートでは、みんなが大好きな果物がたくさん出てきましたねbananaapple

Photo 

 
ペープサートが終わると、どこからかふうせんがフワフワ~

529_4

529_5

529_6

 
上から降ってくるふうせんシャワーがキレイでしたねheart04
 
最後に手をポンッとたたくとお友達が出てくる「みんなでポン」の紙芝居を読みましたpaper

529_7

 
次回のピーノのへやもお楽しみにsmile

【公開講座】2019年度イタリア語講座が開講しました

 星美学園短期大学は日本とイタリアに関する学術的、総合的な研究を行う機関として日伊総合研究所を設置しています。

 主要な事業として、一般の方々のために年間を通して公開講座を開講しています。

 その中の1つであるイタリア語講座は、ネイティブ講師による丁寧で分かりやすい講座として、毎年受講生からご好評をいただいております。

 2019年度も多くの方からお申し込みをいただき、講座が始まりました。

2019__3  日伊総合研究所所長による、講師の紹介

 

 

_2019_3

_2019_4

 各クラスの様子

※2019年度イタリア語講座のお申し込み受付は終了いたしました。

次年度のご案内は2020年3月に公開予定です。


<イタリアに興味のある方へのオススメ講座のご案内>

2019年度 イタリア文化セミナー

イタリアから発祥したモンテッソーリ教育のその後
-日本におけるモンテッソーリ教育の現状-

講演者:天野 珠子(学校法人 天野学園 愛珠幼稚園理事長・園長)

講演日程:2019年9月7日(土)10:30~12:10

受付期間:7月1日(月)~8月5日(月)必着

午後には、0~3歳児4~6歳児向けの実践方法に関する分科会がございます。

分科会詳細などは、本学Webサイト 公開講座ページをご覧ください。


- お問い合わせ先 -

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を目指すなら

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

2019年6月 1日 (土)

5月27日「親子で遊ぼう!」

みなさん こんにちはsun
 
今回のピーノの部屋のテーマは、「親子で遊ぼう!」でしたhappy01
 
たくさんの親子の方たちが来てくださいました!
 
まず初めに、自己紹介をしましたsmile
質問の書かれた6枚のカードから、一人1枚引いていただきました。
「名前の由来」や「最近できるようになったこと」など、すてきなお話を聞くことができましたheart
 
Photo

次に、体操「ピヨピヨ行進曲」を行いました!

音楽に合わせて、みんな歩いたり飛んだりして、かっこいいひよこさんとかわいいひよこさんになりきっていましたchick
 
1

次に、ふれあい遊び「ゆらゆら&アップダウン」をしました。

子どもたちのとても嬉しそうな表情が見られて、楽しい活動になりましたbleah
 

2

 
最後は、大型絵本『はらぺこあおむし』を、歌を歌いながら、読み聞かせしましたnote
大きなしかけ絵本で、みんな興味津々でしたeye
 
3

そして、お土産に、「はらぺこあおむし」の手作りカードをプレゼントしましたsign03

Photo_2

参加してくださった親子の皆さま、ありがとうございましたhappy02
次回のピーノも、お楽しみに~good

2019年5月30日 (木)

【キャンパスライフ】新入生歓迎☆ウェルカム・ランチを開催しました

本日は、星美学園短期大学のキャンパスライフの1コマをご紹介いたします。

5月29日(水)お昼休みに専攻科・2年生の先輩たち主催による

新入生歓迎のウェルカム・ランチが開催されましたsign01

ウェルカム・ランチは地方出身の学生が楽しくランチdeliciousしながらお話をするイベントです♪

201905

★新入生のために、準備を進める先輩shine

 

 

201900

201903

★いただきますrestaurant

 

201904_2

★後輩から先輩への質問タイムnote

 

201906

★6月からの実習のために先輩が作成した書類を、実際に見せてもらう1年生eye

食事作り、洗濯、アルバイトなどの生活に関することや

幼稚園教諭や特別支援教諭取得に向けた教育実習の疑問・不安など

お昼休み時間では足りないくらい盛り上がりましたup

 

星美学園短期大学でのキャンパスライフについて、

さらに知りたい方はこちらもご覧下さい!→


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 

TEL:03-3906-0056(代)

2019年5月29日 (水)

就職に向けた性格検査を行いました<専攻科生>

性格検査「GET」を実施しましたsign01

普段の自分自身の行動や考えを思い浮かべて、

直感的に、スピーディに答えを選択していくものです。

Photo_2

ひと月後に届く結果をもとに、自分の良さや傾きを知り、

社会の中でどのように生かしていけるのかを考えて行きたいと思いますheart01

併せて求人票を見るポイントについても学びましたsign01

各種保険は、自分自身が守られていく大切な条件になることや

勤務時間と開園時間が明記されていた方が良いことなどを知りました。

 

専攻科生は、施設実習・保育実習を終えると、いよいよ就職活動も本番ですsign03

情報収集をしにキャリアセンターを頻繁に訪れてくれると嬉しいです。

2019年5月24日 (金)

5月22日 「親子でふれあおう!」

 みなさん こんにちはsign03
 
今回のピーノのへやのテーマは「親子でふれあおう!」でしたhappy02
 
 今回は 手遊び 大型絵本 親子活動 体を動かす運動 をおこないましたsign03
 
 最初は 手遊び「コロコロたまご」です。
 
これは 大型絵本「だるまさんが」 を読んでいるときです!
みんなとっても楽しんで絵本をみていました confidentsign01
 

4

 
親子活動ではおべんとうばこのうた」 にあわせてお腹をくすぐったりしました!
子どもたちも とてもリラックスした表情で活動をしていましたhappy01
 

2_1


今回参加してくださった親子は皆さんアンパンマンが大好きheart02
みんな元気いっぱいで一緒に体操「サンサンたいそう」を楽しみましたsmilescissors
 

2_1_2

 
おたのしみの後は自由遊び!!
自由遊びも 子どもも専攻科も楽しく遊ぶことができましたnote
 

2

 
参加して下さった親子の皆さま、ありがとうございましたsign03
次回のピーノお楽しみにsign03

2019年度聖母祭が行なわれました

5月24日、聖母祭が行われました。

扶助者聖マリアの祝日と、学園の創立記念日をお祝いしました。

★聖堂ミサ 

05245

★聖母行列 

05244祈りと聖歌を歌いながらの行列

05241短大生による聖母像捧持

052410

05242_2短大生のロザリオ先唱

05247神父様からメッセージと祝福

052411

05248手に持っていたカーネーションの献花

05249特別美化委員による清掃活動

05246

献花したお花で花束を作り近隣へご挨拶


★幼稚園教諭★保育士★特別支援学校教諭★

資格・免許取得を目指す!!

星美学園短期大学
SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 専攻科幼児保育専攻

http://www.seibi.ac.jp/college/