2022年12月 6日 (火)

【乳幼児の親子のためのクリスマス★マーケット】を開催しました

2022年12月5日(月)、星美学園短期大学 専攻科「子育て支援Ⅱ(実習)」の授業で、【乳幼児の親子のためのクリスマス★マーケット】を開催しました。

P_2022115_203430

この企画は、0~3歳までのお子さんと保護者の皆さんに楽しんでいただけるクリスマスイベントを専攻科幼児保育専攻の学生が準備しました。

★親子でできるクリスマス製作

「クリスマスリースとマラカスを作ろう!」

P_2022115_203255

★親子で楽しむクリスマスゲーム

「わくわくメリクリころころボーリング」

P_2022115_203140

★ぴよぴよサンタ広場

「おもちゃで遊ぼう」「サンタさんからのプレゼント」「ピーノとファータと遊ぼう」

P_2022115_203331

P_2022115_203310

この日は、30組近い親子の方にご参加いただきました。

とてもにぎやかで楽しいクリスマス★マーケットを開催できました。

P_2022115_203354

次回、12月12日(月)にも開催いたします!


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス@seibigakuen 

@seibi‗college 
@SEIBI_college

【図書館】特集展示コーナーを更新しました。

今回の特集のテーマ

「新書を読んでみよう」

 今年度、図書館では新書棚に新刊を多数追加し、情報、心理学、人生訓、社会問題、芸術、文学など様々な分野の充実を図りました。

20221206_133558

是非、みなさんの興味の持てる1冊を探してくださいね。

20221206_133942

ご来館お待ちしております。

2022年12月 5日 (月)

大ツリーと大プレゼピオを飾りました

12月に入り、有志で、正面玄関内の大ツリーと大プレゼピオを飾りましたxmas20221205_131921イエス様のお誕生を知らせるあの★を、ツリーのトップに付ける光栄を手にしたのはこの二人でしたdiamond20221205_131346飾り終わって皆で記念撮影camera20221205_133614夜にはもっときれいに輝くでしょうmoon3fullmoon20221205_151208ツリーが終わったら今度はプレゼピオです。まず、ガラスに飾りのシールを貼って、20221205_131003それぞれのご像の配置は難しかったです。「この人、どこに置く~?」「マリア様の視線、イエス様に向いてないね~」「羊かわいいな~」とわいわい言いながらなんとか完成しましたsign0120221205_151324はい、記念撮影camera34532イエス様の降誕がもっと待ち遠しくなりましたねbell20221205_151243皆さまも是非見にいらしてくださいeyesign03


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2022年12月 1日 (木)

【図書館】展示企画2022年度 第3回

タイトル:自分の気持ちを大切にする時間

     -気持ちと身体を表現することば-

期間 :2022年12月~2023年3月

担当 :星美学園短期大学准教授 中内 麻美

 生活の中で自分の気持ちや身体の声に耳を傾けることはありますか?普段はあまり意識しないかもしれません。生まれたときには「興奮」の感情から出発して、次第に「快」「不快」そして生後6ヶ月くらいになると「喜び」「悲しみ」「嫌悪」「恐れ」「驚き」といった基本的感情が芽生えてきます。その後、「照れ」「誇り」「恥」「罪悪感」などの複雑な感情が幼児期にかけて発達します。私たちの感情は、ポジティブであってもネガティブであっても、どちらも大切な感情です。思ってはいけない感情などありません。大切なことは、その気持ちや身体の状態に気づくこと、そして、適切に表現したり、調整を図ることです。今の自分の気持ちや身体の状態を言葉にできますか?なかなか言葉が見つからなかったり、表現の仕方が分からないこともあるかもしれませんね。とくに、自分の気持ちを無視したり我慢している時間が長いと、なかなか本当の気持ちにはたどり着けないかもしれません。

 絵本「生きづらさから自由になる気持ちのキセキ」では、トントントンと扉をノックして自分はどんな気持ち?と問いかけます。そして、ネガティブな気持ちも認めることで自分を大切にすることを教えてくれます。絵も文も温かみがあって、ほっとできる一冊です。

 「こころとからだコンディションカード」は、子どもも大人も使えるアイテムです。ゲームとしてもコミュニケーションツールとしても使うこともできます。ただ眺めるだけでも、自分と向き合う時間になると思います。

 「ガストンのきぶんをととのえるえほん」は、子どもが自分の気持ちに気づいて、怒ったときにはどんな状態か、怒りたくなったらどうすると良いかを教えてくれる絵本であり、大人も参考になります。

 今回は、自分の気持ちや身体の状態に気づきをもたらしてくれる資料をご紹介しました。他にも多くの本の言葉は自然と気持ちに寄り添ってくれます。そのときの気分で本を選んで、自分の気持ちを大切にする時間をもってくださいね。

Img_7239Img_7238

参考資料(書名、著者名、出版社、出版年)  

■生きづらさから自由になる気持ちのキセキ 箱崎幸恵(文)せきあやこ(絵)明石書店 2008年

■気づく・えらぶ・伝えるこころとからだコンディションカード プルスアルハ 2022年

■ガストンのきぶんをととのえるえほん おこりたくなったらやってみて! オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ(文・絵)垣内磯子(訳)主婦の友社 2019年


2022年11月30日 (水)

2年生対象:社会人基礎力・職業適性診断「キャリアステップ」フィードバック講座

2022年11月28日(月)、幼児保育学科2年「幼児保育キャリア演習Ⅱ」の授業で,11月7日(月)に実施した”社会人基礎力・職業適性診断”「キャリアステップ」のフィードバック講座を行いました。

経済産業省が示した「社会人基礎力」について、現時点での程度を測定した結果を見ながら。「社会人基礎力トレーニングブック」を活用して、能力要素をひとつひとつ確認しました。 

Img_2630

就職試験を想定した「能力」と、職業の「興味」に関する検査も同時に測定しました。この職業適性診断は、自分の新たな可能性(個性)を見いだすヒントとなります。 Img_2495

 


学生の感想

◯検査から自分が思っていた結果と違っていることに驚きましたが、嬉しかったです。この気づきを活かして自分にあった職場を見つけたいと思いました。

◯自分には、どんな職業や環境が合うのだろうかと考えるきっかけとなりました。

◯自分のことを客観的に見ることができ、自分が思っていた自分であることを再確認しました。足りないことが明確になり、努力することが何かを知ることができました。

◯自分を見つめ直し、これから何をするべきかを考えたいと思いました。

◯私は考え抜く力が優れているという結果に満足しています。社会の中で必要なチームワーク力が足りていないので、努力していきたいと思います。

◯自分の弱い部分、特化している部分を知ることができました。足りない部分を意識しながら学生生活を送ろうと考えています。自分を理解することの大切さを学びました。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

【図書館】冬期休業についてのお知らせ

2022年12月24日(土)~2023年1月5日(木)の期間、図書館は冬期休館いたします。

冬期休業期間中の開館日はありません。

なお、冬期休館にともない、学生を対象に特別長期貸出を行います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冊数:8冊

 

期間:12/8(木)~12/23(金)

 

返却日:2023年1月10日(火)

Img_7235


2022年11月28日 (月)

2022年度「追悼セレモニー」を行いました。

3年ぶりに全学生・教職員が一堂に会して、大講義室で「追悼セレモニー」を行いました。Img_8939毎年追悼する歴代学長・副学長・恩人の方々6名に加え、今年亡くなられた学園関係者の方々6名、届け出のあった同窓生7名、そして学生・教職員の近しい方々4名の、合わせて23名の方々のお名前をお読みして、Img_8946追悼者名簿を、お捧げしました。Img_8951 Img_8971そのあと、聖歌はまだ全員で歌えませんでしたので、CDに合わせて心の中で歌いました。Img_8953聖書朗読とImg_8960その解説(教皇様の言葉より)が続き、Img_8930最後に代表の学生と教職員が共同祈願を先唱し、心を合わせて祈りました。Img_8979カトリックの伝統である11月「死者の月」を締めくくる良いセレモニーを、厳かな雰囲気のうちに行い、共に亡くなった方々に思いを馳せて、祈りのひとときを過ごせたことを感謝いたします。Img_8993


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

クリスマスの飾りつけ(第1弾)

専攻科「幼児教育研究F(キリスト教保育)」受講者の学生たちと、CMP(教職員によるカトリック・ミッション・プロジェクト)のメンバーと職員有志で、ステラホール(学生食堂)にプレゼピオを飾りましたbell20221128_101342「プレゼピオ」とは、イエス・キリストの降誕のシーンを、人形などで再現した物ですeye。(ヨゼフ様は、ただいまお鼻を修復中で、不在ですcoldsweats0120221128_091232注意深く、お人形を一体ずつくるんでいた新聞紙から出してhorse20221128_092735バックの星空を作ります。20221128_093215ベトレヘムの町の絵を付けるのはちょっと大変でしたが、先生のアドバイスを受けてhappy0120221128_093947無事に付きましたheart。そして、イタリア語の「メリー・クリスマス」にあたる、"BUON NATALE"の文字を付け、星美らしさが、ぐっとアップup

20221128_101156イエス様のお誕生を知らせる大きなdiamondと、これは欠かせない、ピーノ君サンタをつけてできあがりheart04 皆で記念撮影をしました。来週、校舎正面玄関の大プレゼピオと大ツリーを飾ります。お楽しみに!

ちなみに、正面玄関外のドン・ボスコ像は、もう数週間前から、イルミネートされていました。夕方授業が終わって帰る頃には輝いています。316000381_1766248987064701_80899639


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2022年11月26日 (土)

速報!! 公務員採用試験(保育士)合格 おめでとうございます!!

東京都文京区職員Ⅱ類(保育士)合格!
専攻科 K.Hさん おめでとうございます!

2img_2546

「まさか合格できる思わなかったので素直に嬉しかったです。」と話すK.H.さん。

公務員採用試験指導担当の教員から、たくさんのアドバイスをいただきながら、着実に夢に向かう姿は、とても輝いていました。

Q 公務員になろうと決めた理由は

授業の中で、公務員の仕事についての話を伺ったのがきっかけとなり、希望の自治体の公立保育園で、夏休みにアルバイトをさせていただいただきました。子どもがのびのびと遊ぶ姿に心を奪われ、大好きな東京ドームのある文京区の職員になると決め、準備を重ねてきました。

Q 就活を振り返って合格につながったと思うポイントは

アルバイトをさせていただいたことで、現場の様子から文京区の保育方針を知ることができ、面接の自己アピールにつなぐことができたと思います。また、一次試験、二次試験とも直前まで短大の先生の個別指導を受けたことも大きかったと思います。

Q 就活を振り返って苦労したこと、学んだこと

一番苦労したのは筆記試験の勉強です。数学が苦手だったのでかなりの時間を費やしました。自分に合った勉強法を知ること、過去問題を解くことが大事だと思いました。

Q 後輩へのメッセージ・アドバイス

自分が希望する自治体の保育方針をよく理解することが大切です。また、自分が希望する自治体のボランティアやアルバイトの経験を積極的することをお勧めします。試験勉強は早めに始め、余裕を持って就職活動をすると良いと思います。最後まで諦めず頑張ってください。


早い段階から目標をもち、達成するために、計画的に努力したKさんの門出を心からお祝い致します。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2022年11月25日 (金)

2年生対象:園長講演会「子どもっておもしろい!」

2022年11月14日(月)、幼児保育学科2年「幼児保育キャリア演習Ⅱ」の授業で、社会福祉法人 茂原高師保育園 北区立赤羽台保育園の奥戸昌子園長先生をお招きして講演会が行われました。

最初に、学園祭前日のテアトロ☆SEIBI2022「アルコバレーノ(虹)」公演に招待されたことのお礼と、園児がとても楽しんでいたことや、帰り道にいつまでもその話題が尽きなかった等、感想をお話しくださいました。

2img_2564

3img_2570

テーマは「子どもっておもしろいsign01

「子どもってなんだろう・・・子どもはみんな個性のかたまり

笑ったり、怒ったり、泣いたり、考えたり、喧嘩したり・・・

嬉しい、悲しい、悔しい、寂しい・・・

子どもたちの心がいつも動いているよ。

生きていることを全身で確かめているsign03

・・・子どもたちのすばらしさを優しく話されました。

5img_2584

保育士は、命を預かる専門性の高い仕事であることも教えていただきました。

これから2年生が行くことになる保育所実習についても、

「みんな初めは一緒」

と不安な気持ちに寄り添い、実習ではどのようにしたら良いかを分かりやすくお話しくださいました。 

4img_2577

人形や布を使ったいくつかのわらべうたの実演も・・・6img_2599

8img_2618子どもを取り巻く環境の変化にもふれ、これからの保育についてもお話しくださいました。来年2月から始まる保育実習に向けて、2年生にとって大きな学びとなりました。


<学生の感想>

◯子どもは皆、個性のかたまりであり、笑ったり、泣いたり、考えたりなど、心がいつも動いていて、楽しんで子どもと関わることが大切だと学びました。

〇子どもはとてもおもしろいということを改めて知ることができました。子どもは職人であるというお話がとても心に残りました。「うわ~!」「すごい!「なるほど!」などの感嘆符を使って子ども達と関わりたいと思いました。

〇実習生としての心構えや、大切にすべきことについて学ぶことができました。なかでも印象に残ったお話は、子どもは元気で明るい先生を好むということです。実習中、緊張や不安で暗い表情になって声が小さくなることがありました。保育所の実習では「元気に」という気持ちで子どもと接し、子どもに愛される先生になりたいと思いました。

〇「保育園はみなさんを待っている」という言葉が心に残りました。

〇一番心に残った言葉は「誰とも比べられず、個人が自由に生きられてこその子ども時代だ」です。

〇日誌や指導案を書くことも重要ですが、一番大切なことは、子どもを観察し、子どもの関わりを楽しむこと、人間性を学ぶことだと分かりました。

〇テアトロも一人ひとり全員の頑張りがあったからこそ成功できました。保育園も一人ひとりの思いで、信頼を作り出しているという言葉が印象的でした。また、保育士は命を預かる責任のあるもので、誰もができるわけではないというお話を聞いて、改めて身の引き締まる思いがしました。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college