2022年11月25日 (金)

2年生「保育・教職実践演習」保育園の園長先生による講義「気になる子どもの行動の理解と対応」

Dsc_5682_2
11月17日、2年生の「保育・教職実践演習」で

「気になる子どもの行動の理解と対応」について学びました。

講師はNPO法人 こども発達実践協議会代表理事
日本保育士研修センター講師であり、
実際に認可保育園の園長として現場に立たれている
河合清美先生です。

たくさんの保育現場でのエピソードを話してくださいました。

Dsc_5687

授業では「着替えてね」という言葉がいかに抽象的で難しいかということを

実際に学生にマイクを回して一緒に考えてみました。

着替えるにはまず服を脱ぐことから。

でも、「服を脱ぐ」だけでも

「ズボンをおろす」「シャツから手を抜く」「頭を抜く」

…と数えていったら、

「服を脱ぐ」から「服を着る」までの「着替える」に含まれる動作は

なんと約15種類!!eye

河合先生は、このような抽象的な言葉を具体的な言葉に細かく置き換えていくことを

❝言葉の因数分解❞

と表現されていました。

Dsc_5688

「着替えてと言ったのに、いつまでたっても着替えられない」といっても

「着替え」に15もの動作が入っていたら、

子どもがどうしていいかわからないのは当然sign03

「子どもが気になる」という前に、自分の使っている言葉が適切なのか

「自分の言葉を気にする」ということが大切だと学びました。

【学生の感想より】

 「着替える」という一つの言葉が実は総称で、様々な動詞が沢山入っていることに驚きました。私たちは「着替える」と聞いたら「今着ている服を脱いで、新たな服を着る」と理解することができますが、それはこれまでに多くの経験があるから「着替える」という一言で行動に移すことができているのだと改めて考えることができました。同時に、子どもは「今着ている服を脱いで、新たな服を着る」という経験をすることが必要な為、保育者が「着替える」に含まれている言葉を一つひとつに柔らかく噛み砕いて伝えることが大切だと理解することができました。

「気になる子ども」が困った子どもではなく、困っている子どもだということも常に意識していたいと思いました。特別支援教育のことも学んでいるからか「気になる子ども」=「障がいのある子ども」になりがちだったため、考え直す機会ができてよかったです。

 大人が主体ではなく、子どもが主体になる保育をしていきたいと思いました。また、「そのままの気持ちでいいんだよ」と子どもに寄り添える保育者になりたいと思いました。

2年生 Kさん


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の免許・資格取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2022年11月20日 (日)

パソコン端末機器メンテナンス(2022/11/25)

【学生・教職員】
パソコン端末機器メンテナンスについて

日程:2022年11月25日(金)8:50~17:00

対象:301室・311室・LL教室・304室

無事に作業完了しました。ご協力ありがとうございました。

機器の一時的な利用中断、ネットワーク接続の一時的な切断などが起こることがあります。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。

2022/11/22 情報ネットワーク委員会


幼稚園教諭免許・保育士資格・特別支援学校教諭免許
3年間で3つの国家資格
星美学園短期大学
SEIBI Gakuen College

公式LINE
ID検索 @377whiww
L

 

学校推薦型選抜Ⅱ期/総合型選抜第3回の出願は12/5(月)必着まで

受験生の皆さん!

12/5(月)必着!

学校推薦型選抜 Ⅱ期および総合型選抜第3回の願書受付中

Img_8043

pencil 出願期間(必着)    11/11(金)~12/5(月)

pencil 選考日         12/10(土)

pencil 選考結果発送日(郵送) 12/19(月)

出願される方は、上記、出願期間(必着)内にお手続きください。


受験の際には「星美学園短期大学入試における新型コロナウイルス等に関する受験上の注意」

もご確認ください。


Img_8060_2

(イメージ写真)

学校推薦型選抜に関する詳細はこちらをご覧ください。


入試に関するお問い合わせ

星美学園短期大学入試広報センター 03-3906-0056(代)

2022年11月15日 (火)

【学長からのメッセージ2022.11】「まあ、いいか」について(前回の続き編)

Dsc_0210_1_6

 星美学園短期大学

 学長 阿部健一


 「一本、もらえるかな?」・・・その言葉が私の口をついて出たのは、多分、凍りついている彼女たちを救い出したかった、そして、心配しなくても大丈夫、敵じゃないんだと伝えたかった・・・そんな気持ちからだったと思います。

 この一言で、空気が一転しました。

 彼女たちの顔が、途端にパッと変わり、嬉しそうに、みんなで、「いいよ、いいよ」と言いながら、私のために場所を空けてくれました。そして、自分たちのことを話し始めました。ときに、ポロポロと涙を流しながら。

 彼女たちは、いわゆる「ツッパリ(今や死語?)」系でした。高校生時代に、「先生たちから、特別に”目“をつけられてきた」ということで、”先生“というものに対して、強い不信感を身に着けていました。

 彼女たちと何を話したかは、すっかり忘れてしまいましたが、私の中に、強い、ある印象を残しました。それは、「この学生たちは、何て気持ちが優しいんだろう!」という印象でした。そして、その印象は、私の中に、ある考えを生み出しました。

 「『ツッパリ』系の学生は、『お利口さん』系の学生より、人の情においては、優っている」・・・もちろん、私の独断と偏見です。しかし、あの日の彼女たちは、この独断と偏見を、私に植え付けてくれたのでした。

(前回お約束した「彼女たちは、なぜ変わったのか」については、次回に少し触れさせていただきます。)


 【関連記事】
学長が語る 障がい児保育 第1回~第8回(最終回)


https://www.seibi.ac.jp/college/

星美学園短期大学

【ブログ】
学長からのメッセージ


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2022年11月14日 (月)

「授業公開見学者記入票」公開のお知らせ

星美学園短期大学FD委員会では、授業の質を高めるための取り組みとして、授業公開を行っております。

Dsc_5682_2

授業公開は、授業公開ウイーク期間中にすべての授業を公開し、授業の工夫を共有することで教員同士が学び合うことを目的としています。孤軍奮闘に陥りやすい私たち教員にとってよい刺激となると同時に、より良いやり方を知る機会としています。(一般公開はいたしておりません)

この度は授業改善の一助として、前期の授業公開ウイークの参観者が記入しました「授業公開見学者記入票」のコピーをファイリングし、講師室で教職員が閲覧できるようにいたしました。

なお、後期開催予定の「授業公開ウイーク」につきましても、同様の取り組みを行う予定です。


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

特別講演「多様な性に関する出張授業」が行われました。

10月31日(月)のアッセンブリーでは、認定特定非営利活動法人ReBit教育事業部の講師の先生をお招きし、講演会を実施しました。

ReBitは、LGBTQを含めた全ての子どもが、ありのままで大人になれる社会の創出を目指す認定NPO法人です。

Photo

全員が多様な中の一人。自分も相手も、一人ひとりが大切な存在。

Img_2343

どんな「ちがい」も受け止められる人であってほしい。

どんな「ちがい」も受け止めあえる社会を一緒につくりたい。

講師の先生のメッセージを学生達もしっかりと受け止めていたようです。


星美学園短期大学

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

★学生のキャンパスライフについては、こちら

2022年11月11日 (金)

2年生「保育実習指導Ⅰ(保育所)」赤羽北保育園 園長講話

11月4日 幼児保育学科2年生の「保育実習指導Ⅰ(保育所)」の授業で、東京都北区立赤羽北保育園の園長先生から、2月の保育所実習に向けて、ご講話をいただきました。
Dsc_5660

赤羽北保育園は星美学園短期大学の隣にある公立保育園です。
10月には5歳児クラスの園児が、2年生の子ども劇を観に来てくださったこともあり、園長先生のお話も和やかにスタート。

各年齢ごとの活動の様子や保育士の業務について、たくさんのお写真でご説明くださいました。

また、星美から北区の公務員になった卒業生がたくさんいるなかで、今回、初めてお隣の赤羽北保育園に配属された卒業生がいるとのこと。
なんと、園長先生が卒業生のビデオメッセージを撮って見せてくださいました。

Dsc_5658
最後に、園長先生と学生との座談会。
学生から実習や保育についてのたくさんの質問に、園長先生は詳しく、そして温かく答えてくださいました。

先生に伺ったお話をふまえながら、2月の保育実習へ向けて準備を進めていきます。

園長先生、貴重なお話をありがとうございました。


星美学園短期大学

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

★学生のキャンパスライフについては、こちら

2022年11月 9日 (水)

保育の星美☆11/5 オープンキャンパス・レポート

こんにちは、入試広報センターです(^0^)/

11月5日(土)に行われたオープンキャンパスのレポートです。

Img_8766

↑ 当日の学生スタッフSSS(トレエッセ)

次回、クリスマススペシャルオープンキャンスのお申し込みはこちらから⇒お申し込みフォーム


座席は全席指定席。感染予防のため、手指の消毒、マスクの着用を参加者の方にもお願いし、対策をとりつつ、全体会をスタート!

Img_8872

はじめに、本学学長 阿部健一先生がご挨拶。【学長挨拶+講話】星美独自の教育

Img_8819

次に、【2023年度用 星美学園短期大学紹介】を視聴していただきました。

動画視聴後、


体験授業① テアトロ☆SEIBI(子ども劇)の世界を体験しよう(トークイベント付)

体験授業①は、昨年度、テアトロ☆SEIBI「はばたけ、テオ!」を上演した専攻科生たちが、舞台の一部を再現し披露しました。

Img_8836

作品の主題歌を披露しました。

Img_8866

続いて、舞台を担当した学生スタッフによるトークイベントを行いました。

コロナ禍で舞台をどうやって作り上げたのか、企画から上演までの流れについてなどお話ししました。

受験生や高校生に星美オリジナルの子ども劇について、知っていただくために、この企画は毎年この時期のオープンキャンパスで行っています。

Img_8860

当日、舞台を担当してくれた専攻科生です。

Img_8876


体験授業② 赤ちゃん人形で、赤ちゃんのお世話を体験しよう♪ 

赤ちゃんの抱っこやおんぶの仕方をお人形を使って実際に体験しました。

Img_2453

はじめに、幼児保育学科2年生が授業で学んだことを高校生にしめし、

Img_2458

その次に、高校生にも生まれたばかりの赤ちゃんと同等の重さのお人形で「抱っこ」や「おんぶ」などを体験していただきました。

Img_2472

Img_8888

とても楽しそうに体験していました。


この後は、キャンパスツアーや学生スタッフとの交流、入試個別相談に分かれて参加していただきました。

Img_2475Img_2478Img_8901

⇒お申し込みはこちらから


flair今後の開催予定についてflair

クリスマスオープンキャンパスを12月17日(土) 14:00~16:00 (定員30名)

を予定しています。

事前申込制。お申し込み受付中

詳細につきましては、必ずホームページで確認をお願い致します。


星美学園短期大学 入試広報センター

https://www.seibi.ac.jp/college/event/open_campus/


星美学園短期大学入試広報センター 03-3906-0056(代)

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen  @seibi‗college  @SEIBI_college

2年生 テアトロ☆SEIBI 2022「アルコバレーノ(虹)」動画配信しました!!

テアトロ☆SEIBI 2022「アルコバレーノ!(虹)~ふたつのちいさなものがたり」全編 2022年10月2日収録


YouTube: テアトロ☆SEIBI 2022「アルコバレーノ!(虹)~ふたつのちいさなものがたり」全編   #子ども劇 #ミュージカル

【テアトロ☆SEIBIとは】
テアトロ☆SEIBIは創立者ドン・ボスコが大切にした演劇教育をもとにした取り組み。
1年生の後期にまず理念を学んでから、約1年間かけて脚本、舞台美術、劇中歌の作詞作曲、振付などすべて学生の手でオリジナルの子ども劇を創り上げていきます。出演だけでなく、会場案内や公演のビデオ撮影もすべて学生自身で行っています。

新型コロナ感染拡大防止のため、2日間の学園祭では関係者・オープンキャンパス参加者のみの発表となりましたが、ご覧いただけた方も、ご覧いただけなかった方も、ぜひ動画をお楽しみください。

※今年の作品は小さな2つの作品を合わせて1つの劇に仕上げたということで、初めて動画にチャプターをつけてみました。

また、2022年度は3年ぶりに近隣の保育園を公開リハーサルにご招待することができました。その様子はショートバージョンでご覧いただけます。


YouTube: テアトロ☆SEIBI 2022「アルコバレーノ(虹)」超ショートバージョン公開リハーサル(園児ご招待)&虹の全景 #子ども劇 #ミュージカル

約60分の長めの劇でしたが、劇の世界に入り込んで楽しく観ていただけました。虹ができた瞬間の子どもたちの歓声をぜひお聞きください。

この虹は演出指導の二木秀幸先生がセッティングしてくださった、7色のライトを使って練習している際に、大講義室の天井に偶然にできた虹です。

あまりに感動して学生も教員も「きれい…」と立ちすくんだくらい…。その時、天井を見上げた姿から、座って歌うフィナーレをすることになりました。

本物の舞台のような迫力は伝わりにくいかもしれませんが、ぜひ大講義室の天井に現れた大きな虹をご覧いただければ幸いです。


星美学園短期大学公式Youtubeチャンネルからは、過去の作品もご覧いただけます。
tv星美学園短期大学公式Youtubeチャンネル 


星美学園短期大学

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

★学生のキャンパスライフについては、こちら

2022年11月 8日 (火)

2年生対象:社会人基礎力・職業適性診断「キャリアステップ」実施

2022年11月7日(月)、幼児保育学科2年生「幼児保育キャリア演習Ⅱ」の授業で、社会人基礎力・職業適性検査「キャリアステップ」を実施しました。

社会人基礎力とは、経済産業省が提唱した概念で、「職場や地域社会において、多彩な人々と円滑に仕事をしていくために必要な基礎的な力」と定義されています。

短大生活2年目の学び、体験から修得した「今の自分の力」がどれくらいかを適性検査のデータを通して見てみました。

3img_2489 検査の目的は、これから始まる就活に向けて、自身の長所、短所を客観的に捉え、自分の意欲や価値観・興味・性格などのさまざまな個性を発見するためです。

Img_2495

検査方法は、普段の自分自身の行動や考え方を思い浮かべて、直感的に答えを選択していきます。検査結果は、その時の気分や体調、環境などで変化しますので、結果を鵜呑みにせず、ひとつの目安として捉えていきます。


clover<キャリアセンターからのメッセージ>

検査結果をベースに、自身の良さや傾向を知り、社会の中でどのように活かしていけるのかをフィードバックしていきます。自己の個性を理解し、主体的に進路を選択できるよう支援していきます。

星美学園短期大学キャリアセンター https://www.c.seibi.ac.jp/career/schedule/ 


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college