2022年7月15日 (金)

専攻科「子育て支援Ⅱ」児童館・館長先生よりお話を伺いました

7月8日、専攻科「子育て支援Ⅱ」の授業で、

東京都北区 浮間子ども・ティーンズセンター の館長先生より、

児童館についてのお話を伺いましたheart01

Dsc_5033

浮間子ども・ティーンズセンターは、

令和2年4月に北区立浮間中学校・浮間図書館との複合施設として

リニューアルオープンした児童館で、

星美短大から頑張れば歩いていかれるほど距離の近い児童館です。

最大の特徴はティーンズ(中高生世代)が利用できるところhappy01

Dsc_5044_2

産前ママ、パパから中高生までが利用できる児童館で、

どのような取り組みをしているのか、

そのために職員の方々がどのようなことを大切にしているか、

たくさんのお写真とともに紹介してくださいました。

Dsc_5037_2

特に中高生の児童館での過ごし方や、

乳幼児&パパママと中高生との世代間交流の話はとっても魅力的heart02

授業後には「見学に行っていいですか?」と直接先生に尋ねてくる学生もいたほどです。

また、9月や11月の保育実習Ⅲで実習させていただく学生と顔合わせをさせていただいたり、

星美短大から北区の公務員として働いている卒業生の話も伺ったり…

短大から近い施設ということで、

今回のご縁から、ぜひたくさん交流させていただければ、と思います。

お忙しいなか、たくさんの資料と心温まるお話をありがとうございましたlovely


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2022年7月14日 (木)

星美学園短期大学オープンキャンパスにおけるコロナ感染防止対策の取り組みについて

現在、星美学園短期大学オープンキャンパスは、感染拡大防止対策を講じた上で、皆さんにご来学いただく来場型で実施しております。

【感染拡大防止対策】

bud 付添いの方は1組お2人までとさせていただいております。

bud 当日使用する場所は全て消毒しております。

bud スタッフは検温、小まめな手の消毒、マスクの着用をしております。

bud 使用教室は常時換気を行っております。

bud ソーシャルディスタンスがとれるよう、会場をセッティングしております。


【ご参加いただく方へ】

bud 参加当日に発熱や風邪の症状のある方は、無理な来場はなさらずご連絡ください。

bud 入構時に、手指の消毒をお願いいたします。アルコールアレルギーのある方は、スタッフにお申し出ください。

bud 来場前に予め検温をお願いいたします。また、玄関入口でサーマルカメラによる検温も実施しています。

bud 学内では、マスク等の着用をお願いいたします。

bud 参加者およびスタッフへの感染予防を考慮し、教職員や学生スタッフもマスク等を着用の上、ご案内させていただきます。

星美学園短期大学では、教職員と学生は毎日検温し、授業ごとに教室内の机の消毒や換気を行い、感染拡大防止に努めております。


星美学園短期大学 入試広報センター

#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

03-3906-0056(代)https://www.c.seibi.ac.jp/event/

2022年7月13日 (水)

【重要:20220713更新】新型コロナウイルス感染者の発生について

2022年7月11日(月)に、本学学生1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明しました。

本学での濃厚接触認定者はおりません。

なお、感染した学生は、指定の期日まで自宅療養となります。

ご本人の早期の回復をお祈りするとともに、あらためて、感染拡大防止と安全で安心な教育環境に努めてまいります。

なお、感染した学生、および、ご家族の人権尊重と個人情報保護に関して、十分なご理解とご配慮をお願い申し上げます。


2022年7月13日

星美学園短期大学

2022年7月12日 (火)

【図書館】夏期休業期間のお知らせ

図書館は8月1日(月)~9月15日(木)まで夏期休業期間といたします。

 

休業期間中の開館は、次の通りです。

 

開館日 : (開館日カレンダーを参照)

 

時 間  : AM9:00~PM15:15

 

なお、夏期休館にともない、学生を対象に特別長期貸出を行います。

 

期 間    : 7月21日(木)~8月5日(金)

 

貸出冊数 : 8冊

 

返却日   : 9月16日(金) 

2022


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2022年7月11日 (月)

1年生対象「犯罪被害防止講習」を行いました。

本学では学生の犯罪被害防止のため、毎年、東京都 都民安全推進部による講習を実施しています。

2022年7月11日(月)のアッセンブリーで、幼児保育学科1年生を対象とし、実施しました。

01

DV、ストーカなどの犯罪被害について現状および傾向をご説明いただき、普段から出来る「被害に遭わないための具体的防止策」や、被害に遭ったとき、または、その前兆を把握したときの対処要領及び相談先について、解説していただきました。

02_2

03

04

犯罪の正しい知識を得て、自分を守るために必要な基本的対処法を確認する機会となりました。

また、「相談に早すぎるということは無い」ともアドバイスをいただき、困りそうなときはすぐに相談することの重要性も学びました。

07

06_2


星美学園短期大学  学生部

@seibigakuen  @seibi‗college  @SEIBI_college

専攻科生対象:先輩との懇談会(施設・特別支援学校)

2022年7月4日(月)、専攻科幼児保育専攻幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、発達支援施設、特別支援学校、障がい者支援施設に就職した3名の卒業生をお招きして、懇談会が開かれました。

「ハッピーテラス上尾駅前教室」勤務 I.Aさん Img_2185

放課後等デイサービスの仕事や特色を詳しくご説明いただきました。「利用者の保護者の方から”ありがとう”と言われることがすごくうれしいsign01」と爽やかな笑顔で話す姿が印象的でした。


「所沢特別支援学校」勤務 M.NさんImg_2192

特別支援学校教諭の仕事について、詳しくご説明いただきました。キャリア8年目でも “日々学ぶことがあります“と、働きながら専門分野の資格を取得し、更なるキャリアアップを目指す姿に学生たちは感動していました。


「東京都福祉事業団」勤務 I.Rさん Img_2182

福祉事業団での仕事について、分かりやすくご説明いただきました。自身の就職活動を振り返りながら、最終的に決めるまでに至ったプロセスについて詳しく話してくださいました。


「二葉乳児院」の職員の方から、乳児院、里親制度についてお話を伺いました。 Img_2200

乳児院で働くことを希望する学生にとっては、またとない機会となりました。


<学生の感想>clover

◯療育施設での、一人ひとりの子どもに合わせた支援を行っていることを知り、すばらしいと感じました。また特別支援学校は、チームティーチングのため、自分の役割をしっかりと理解し、時には臨機応変に対応することも重要であることを知りました。とても詳しく仕事の内容について知ることができ、貴重な機会となりました。

〇職種や仕事の内容によって、どのような資格が必要なのかを知ることができ、とても参考になりました。3年間の取得資格で、様々な仕事に就くことができることを知り未来が広がりました。

◯幼稚園、保育所での就職を考えていましたが、先輩方の話を聞いて、視野を広げて、自身の就活についてもう一度見直してみようと思いました。


星美学園短期大学キャリアセンター

https://www.c.seibi.ac.jp/career/schedule/


#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

【学長からのメッセージ2022.7】「まあ、いいか」について(最強編)

Dsc_0210_1_6

星美学園短期大学

学長 阿部健一


 「まあ、いいか」最強編・・・と言っても、あくまで私個人にとっての最強編であることをお断りしておきます。

 私が小学校2年生の時、3年生のN君、5年生のM君と一緒にハゼ釣りに行きました。干潟につくと、まず、ハゼ釣りの餌となるゴカイを取ります。ゴカイというのは、ミミズを平たくして毛を生やしたような虫で、干潟に穴を掘って住んでいます。その穴を目当てに干潟を掘り返して、ゴカイをつかまえます。これは、遊びにもならない単純作業で、ハゼを釣るための苦行です。

 ふと、手を休めて周りを見ると、N君は、全然ゴカイを取っていないのです。「N君も、ゴカイとってよ」と言っても、まったく無視です。私は、だんだん腹が立ってきました。そして、M君に言いました。

「N君は、全然ゴカイを取らないんだから、釣りさせないようにしようよ」

 その時、M君だって思いは一緒と、完全に思っていました。

 M君は、明るい声で、私の目を見て言いました。

「いいじゃない。みんなでしようよ」

 思いがけない言葉に、返す言葉を失いました。そして、自分の言ったことが、なんだか無性に無性に恥ずかしくなりました。この時受けたショックは、その後の私の生き方にも影響したように思います。そういう意味で、M君の「まあ、いいか」は、私にとっては、最強なのです。

 私が40代のころの出来事です。夜遅い電車の吊革につかまっていました。と、突然、隣の若い女性が首を下に傾け、嘔吐したのです。吐瀉物が、真正面に座っていた、身なりの良い、60代と思われる男性の膝の上に飛び散りました。

 男性は、ハンカチを取り出して、膝の上の吐瀉物を丁寧に拭い始めました。その後の場面は、まったく記憶に残っていないのですが、その男性が、少しも動じることなく、静かに吐瀉物を拭っている姿だけが、なぜか強烈な印象として残っているのです。

 多分、自分もそうありたいと思ったのかもしれません。無理だとは思いますが・・・。私にとっては、その紳士の行動は、今日までの、最強の「まあ、いいか」になりました。

(次回、8月号は、お休みです。)


【関連記事】
学長が語る 障がい児保育 第1回~第8回(最終回)


https://www.seibi.ac.jp/college/

星美学園短期大学

【ブログ】 学長からのメッセージ


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

2022年7月 9日 (土)

「保育者論」の授業で『ミニ絵本』を作りました!

幼児保育学科2年次生の「保育者論」(保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得必修科目)の「教材を通して学びを深める保育者」のレクチャーで、ミニ絵本を作りました。

レクチャーでは、「子ども感じているおもしろさとは」ということをテーマに、童心にかえって泥団子をつくったり、自分の好きな絵本を持ってきて「おもしろい!」と思ったところを伝え合ったり、Photo

そして「子どもたちが絵本から何をおもしろがるか」を考えながら、A4用紙1枚からつくる8ページのミニ絵本に短い物語を作り、完成させました。

作り方はこちらdownPhoto_2

では全部をご紹介できませんが、学生たちの力作の中からいくつかをご紹介します。20220709_101436

20220709_101552 20220709_101659 20220709_101741
ストーリーもイラストも、なかなかで、「子どもたちのことを思って心を込めてつくった」ことが伝わってきます。将来保育者になったときにも役立つことでしょう。子どもたちと一緒につくることもできますね。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科
専攻科幼児保育専攻

学校見学オープンキャンパス @seibigakuen

2022年7月 6日 (水)

専攻科生対象:先輩との懇談会(保育所・児童養護施設)

専攻科生対象:先輩との懇談会(保育所・児童養護施設)

2022年6月27日(月)、専攻科幼児保育専攻幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、保育所、児童養護施設に就職した3名の卒業生をお招きして、懇談会が開かれました。


「調布学園」勤務 H.Mさん  Img_2155

H.Mさんは、短大2年次で卒業。

幼稚園教諭二種免許状を取得し就職しました。就職後、保育士資格の必要を感じ、現在の現場で子ども達の支援をしながら、保育士資格を目指しています。

Img_2156


「北区立赤羽台保育園」勤務 N.Aさん

Img_2164

療育やインクルーシブ保育に興味を持ち、自身の未来を描きました。

現場に出てみると、キャリアを重ねることの大切さを知り、今は目の前の子どもたちとの関わりを大切にキャリアアップを目指しています。


「篠崎わんぱく保育園」勤務 Y.Kさん

Img_2172

一つの法人の中に、保育所、乳児院、病児保育室、学童などがあり、自身が希望するキャリアに合わせた働き方ができるというお話しをしていただきました。


<学生の感想>

◯就職先を決める際に、その園でどのような保育を行いたいか、自分の理想の保育ができる園を探してみたいと思いました。また、保育を行う上で子どもの一人ひとりの主体性を大切に、子どもの「やりたい」という気持ちを引き出せる環境の大切さを改めて感じました。

◯園によって特色や行っている保育が全然違うということを知る事ができました。まずは自分がどのような保育をしたいのかを考えて、園見学に行き現場の雰囲気を知ることがとても大切だと思いました。

◯それぞれの施設や経営母体によって保育に対しての考えや理念を持っていて、自分が働く場所を探す時はそのような違いにも着目したいと思います。自分の保育観ややりたいことを叶えられるような職場を見つけていきたいと思います。

◯園見学をすることの大切さや職員間の人間関係が良好であることの大切さも学びました。私もそのような場所に就職したいと思いました。

◯「まごころを持って提供する責任がある」という言葉や「今求めているものを提供する」など、具体的に挙げてくださったことで、自分がどの部分を大切にするのか、それに伴う責任について、改めて考える機会となりました。

◯大切な事や、なぜそこに就職を決めたのかについて聞くことができました。私も、就職を決めていく上で、何を大切にしていきたいのかを明確にし、自分に合った園を見つけようと思います。


星美学園短期大学キャリアセンター

https://www.c.seibi.ac.jp/career/schedule/


#学校見学
#オープンキャンパス
@seibigakuen 
@seibi‗college 
@SEIBI_college

 

2022年7月 5日 (火)

【重要】7月6日(水)の授業について

【1年】【2年】【専攻科】【全教職員】

2022年7月6日(水)の授業について

九州地方に上陸した台風4号が温帯低気圧に変わりましたが、関東では今夜遅くから激しい雨の予報が出ており、明朝の交通機関等の乱れが予想されます。
つきましては、2022年7月6日(水)の授業および授業外の活動については、学生および教職員の皆様の安全を考慮し、以下のとおり対応します。

1. 全日、「遠隔授業」を実施いたします。
授業の詳細(実施の有無および形態[同時双方向型、オンデマンド型]等)は、授業担当教員からメール等を通じて連絡がありますので確認してください。

2. 課外活動および就職相談等についても授業と同様の対応とします。

2022年7月5日(火) 12:10
星美学園短期大学


@seibigakuen  @seibi‗college  @SEIBI_college