03_学科・専攻科

2012年11月20日 (火)

アルカード手作りオモチャ体験教室を行いました!

 11月17日(土)、赤羽アルカード生活提案館ドトール前広場にて、

 アルカード手作りオモチャ体験教室

 「牛乳パックで作るぶんぶんごま」を行いました。

 Blog14

 専攻科生4名と2年生4名が学生スタッフとなり、

 幼児保育学科の教員とともに地域の子ども達に、

 ぶんぶんごま作りを教えました。

 Blog23

 Blog31

 Blog41

 作ったこまがぶんぶん回るのを見て、子ども達は大喜びhappy02up

 Blog51

 楽しいひとときとなりましたsign01 

2012年11月14日 (水)

幼保1年 幼稚園教育実習で頑張っています③

11月に入り、1年生の幼稚園教育実習がスタートしました。

学生たちは、それぞれの実習園で約10日間、実習を行います。

前半5日間の実習が終わり、ちょうど折り返し点にいる学生達から

送られてきたメールmailtoを3回に分けてご紹介します。

 

 mail 実習に行く前は不安ばかりでしたが実際に一週間終えてみると

  楽しくてあっという間な気がします。

  実際に現場にいってみないとわからないことも多くて経験を積むことが

  大切だなと感じています。自由遊びの際、年少、年中、年長と混ざって

  遊んでいて、年齢の発達の違いを感じることができました。

  毎日色々なことがあって毎日発見があってとても大切な時間になっています。

  来週からは年長で実習させて頂くようなので年中との違いを観察できればと

  思います。 週末で気が緩んだせいか風邪をひいたので治してまた月曜日から

  元気に実習させて頂きたいと思います。happy01

 

幼保1年 幼稚園教育実習で頑張っています②

11月に入り、1年生の幼稚園教育実習がスタートしました。

学生たちは、それぞれの実習園で約10日間、実習を行います。

前半5日間の実習が終わり、ちょうど折り返し点にいる学生達から

送られてきたメールmailtoを3回に分けてご紹介します。

 

 mail 私は6日から実習だったので、実習4日目が終わったところです。

  (私の他にも、○○大学から実習生が来ていて、12日からも新たに実習生が来るそうです。)

  実習が始まるまでは緊張と不安でいっぱいでしたが、実習に行ってみると先生方が

  とても丁寧に指導してくださり、何よりも子ども達と関わるのが楽しいですsign01

  ですが、日誌を園で1時間で書かなくてはいけないので、とても大変です…。

  8日に△△先生が訪園してくださり、会話をすることができとても嬉しかったです。

  ありがとうございましたhappy01sign01

  3歳児クラスと4歳児クラスでの実習が終わりましたが、12日からは

  5歳児のクラスで実習させていただきます。

  星美学園幼稚園での事前実習や、短大の授業で学んだことを活かして

  頑張りたいと思いますnote

  実習が終わり、短大の先生方に会えることを楽しみにしています。happy01

 

幼保1年 幼稚園教育実習で頑張っています①

11月に入り、1年生の幼稚園教育実習がスタートしました。

学生たちは、それぞれの実習園で約10日間、実習を行います。

前半5日間の実習が終わり、ちょうど折り返し点にいる学生達から

送られてきたメールmailtoを3回に分けてご紹介します。


 mail 実習の報告をさせていただきます。

  私の実習先は毎日違うクラスへの配属になっております。

  そのため、名前を覚えることが難しいこと、特定の子どもの成長を

  見ることができないことが少し残念に思っております。

  それでも、自由遊びの時間に「○○先生~っ」と近寄って来てくれる子どももいて、

  とても嬉しいです。

  また、私の実習園には、発達に課題を抱える子どもが多くいるようです。

  そのためそのような子どもと関わる機会が多く、とても勉強になっております。

  それから、現在、他の学校の実習生が4人来ています。

  全員で助け合いながら行うことができ、心強く思っております。

  事前実習で学んできたことを活かしながら毎日全力で取り組んでいます。

  たくさん学ぶことがあり、とても充実した生活になっています。

  体調管理には注意してまた来週から頑張ります。

 mail 無事に1週間体調を崩すことなく終わることができ、一息ついたところです。

  出身園で実習をすることができましたので、温かく迎えて下さりました。

  学科長先生が訪問して下さり、お会いすることができましたsign01

  この1週間、初日は大変緊張しましたが子どもたちがたくさん話しかけてくれたり、

  私の名前を遠くから呼んでくれたりととても楽しく実習を取り組むことができています。

  やはり、毎日日誌を書くのが大変で、時間がかかってしまうのですが担当の先生が

  日誌書けていると誉めて下さったので、日誌の書き方の指導をして下さったおかげだと

  感謝していますhappy01sign01

  落ち着かない子どもがいて、先生方が話を聞いてくれないと困っているのですが、

  遠くから私の名前を呼んでくれて、話をすることができてとても嬉しいですhappy01note

  また、私が担当するクラスにダウン症の子どもがいて、何をするにも「ヤダsign01bearing」と

  言われて座りこんでしまい、援助するのが大変なのですが、名札についている

  マスコットを見せると笑顔になり、ようやく動いてくれるようになりました。

  私は、特別支援の勉強をしているのでとても良い経験が出来るので、

  頑張っていこうと思いますsign01

  それから、名札のマスコットをこの1週間毎日違う物を付けて行ったら、

  子どもたちから「明日は何?何を持ってるの?」と話をするきっかけになったので、

  たくさんマスコットを作って良かったと思いました。

  昨日はスイミングがあり、見学の子どもを見ていることになりました。

  折り紙を一緒にして欲しいと言われ、「折り紙の本を持ってきて」と言われたので、

  課題で作った物を持っていき先生に見せたらとても感動してくださいました。

  子ども達にみせると、喜んでくれて何枚も何枚も折っていましたsign01

  とても役に立っています。ありがとうございます。

  残りの1週間、体調を崩すことなく頑張りますsign03

 

2012年11月 9日 (金)

幼保1年 事前実習に行ってきました③

   10月中旬、幼児保育学科の1年生が、星美学園幼稚園で最後の事前実習を

  させていただきました。

  Blog11

  Blog13

  Blog5

   今回の実習テーマは「部分実習」です。

  前回の「一日参加実習」で入ったクラスで、子ども達の前で保育実践を

  させていただきます。

  Blog111

  Blog91

  Blog3

   手遊びをしたり、絵本や紙芝居を読み聞かせしたり、ペープサートやパネルシアターで

  お話を演じたり、パペットを使いながらクイズを出したり…、子どもの年齢や季節を

  考えて題材を選び、学生一人ひとりが子ども達の前でそれぞれの「おたのしみ」を

  発表します。

  Blog4

  Blog12

  Blog82

    学生たちは事前に「指導案」を書き、教員の添削を受け、各自やグループで

  練習をして、この日のために準備をしてきました。

  直前には緊張した様子でしたが、いざ子ども達の前に立つとスイッチが入り、

  子ども達の笑顔や元気のよい反応に背中を押されて、楽しみながら実習させて

  いただけたようです。

  Blog101

  Blog22

  Blog71

   ちょうど今、この学生達はそれぞれの幼稚園で本実習を

  させていただいています。

   事前実習での経験が自信に繋がっているといいですねnotehappy01

   Blog6_2

2012年11月 3日 (土)

手作りオモチャ体験教室のお知らせ

牛乳パックでぶんぶんごまを作ってみませんか?

幼児保育学科の学生と教員が丁寧に教えます。

 

 clip 日時:11月17日(土) 14時~16時

 clip 場所:赤羽アルカード 生活提案館 ドトール前広場

 clip 対象:幼児(3歳~6歳までは保護者同伴)から高校生までの先着100名様

 

 Photo

2012年10月30日 (火)

幼保1年 幼稚園の先生による特別講義がありました

 11月に幼稚園教育実習を控えた1年生を対象に、幼稚園の先生を

 特別講師としてお招きして、実習生へのアドバイスをいただきました。

 お話ししてくださったのは、星美学園幼稚園教諭の栗原麻衣子先生です。

 Blog1

 星美学園短期大学の卒業生でもある栗原先生のお話は、

 学生たちにとってその全てがとても大切なことばかり。

 時に和やかな話題もありましたが、学生たちは真剣に話を聞いて、

 必死にメモをとりました。

  Blog8

  Blog9

  Blog7

  Blog10

  Blog21

  質疑応答の時間も、とても活発でした。

  Blog4

  Blog6

  栗原先生のから、励ましのお言葉や、実習場面を想定した具体的な

  アドバイスなどをたくさんいただけて、実習直前の不安な気持ちが

  前向きに頑張ろうという気持ちに変わったようです。happy01

  Blog3

  Blog5

  学生たちのレポートmemopencilの一部を紹介しますsign01

 ★本実習に行かせていただくにあたり、不安なことがたくさんありました。

  自分がどのように動けばよいのか、先生方の前で失礼な態度を

  示してしまったらどうしよう、子ども達とうまく関わっていくことができるのか、

  そして何より、最後まで無事に実習を終えることができるのか、

  そんなことばかりここ最近考えていました。

  ですが、栗原先生から「緊張するだろうけど、自信を持って過ごして欲しい」

  「辛いのは自分だけではなく、みんなも一緒」と、励ましのお言葉をかけていただき、

  不安がっているばかりではなく、頑張らなくては!という思いになりました。

  不安や緊張感が消えることはないと思いますが、笑顔を忘れず、

  子ども達に寄り添えるように、また辛さを見せないよに頑張りますsign01


  ★本実習は事前実習とは違うということ、自分の周りに仲間が

  いないことを考えると不安でいっぱいですが、何をすれば良いか分からずに

  立っているだけということのないよう、分からないことは積極的に質問し、

  たくさんのことを学び、充実したものにしたいと思います。

  栗原先生も星美の卒業生でいらっしゃるということで、私達の今の不安や

  緊張を理解してくださった上でのアドバイスや励ましは、本当に心強かったです。

  ありがとうございました。happy01


  ★本日は、日誌や実習のことについていろいろとお話をしてくださり

  ありがとうございました。happy01

  今日のお話を伺う前は、どのような準備をすればよいのか、どのような注意を

  したらいいのかなど分からずに不安に思っているだけでしたが、

  栗原先生のお話を伺って、失敗をしてもいいから思い切り行うことや、

  先生の行動を見て、子ども達に何を学んで欲しいのかをよく見ることが

  大切だと知りました。また、実習生は辛くても笑顔を最後まで消さないこと、

  何事も恐れずに取り組み、子ども達の心に寄り添うことなども学ぶことができました。

  特に、失敗を恐れずに取り組むということに関しては、本実習に対して勇気を

  もつことが出来たので嬉しかったです。

  先生のお話を参考にして、,実習では一生懸命がんばってきますsign01


 ★栗原先生のおかげで、本実習で気をつけた方がよいこと、日誌や

  指導案の書き方など、とても参考になりました。

  私はまだオリエンテーションに行っていないので、何歳児のクラスに

  入るのかなど分からないことがあって、何を準備すればよいのか不安で

  いっぱいでした。

  でも、栗原先生のお話を伺って、まだオリエンテーションに行っていなくても、

  実習での目標をピックアップすること、自己紹介の仕方を考えること、

  分からないことのリストを作ってみることなど、他にも色々と準備をすることが

  あると気づけたのでよかったです。

2012年10月27日 (土)

特別支援学校・教育実習始まる!

10月末からついに特別支援学校の教育実習が始まりましたsign01

総勢20名、実習に行く時期はみんな違うので、

もう実習に出ている人と、これから実習の準備をしている人と、

スケジュールはバラバラです。

でも、特別支援実習に行くメンバーで、早く実習に行く人を

応援して見送ったりpaperみんなで励まし合って頑張っています。happy02rock

大変な授業カリキュラムをともに頑張った特別支援実習メンバーの絆は

固いのです。confidentshine

他の授業の課題も同時にこなすのは大変だけど、特別支援学校の

子どもたちgeminiが待っていますnote

作った教材が子どもたちに楽しんでもらえるよう頑張りますhappy01sign01

2012年10月26日 (金)

幼保1年 学外研修inディズニーアカデミー&東京ディズニーシー

 9月中旬、幼児保育学科の1年生が、ディズニー研修を受けてきましたsign01

  Photo_2

 午前中は、東京ディズニーリゾート内のホテルhotelで、

 「ディズニー・テーマパークで学ぶおもてなし」について学びました。happy01

 講師の先生はディズニー・テーマパークの現役キャストの方で、

 ワークショップ形式で行われました。

 Sn3r0108 

 午後は、自由に東京ディズニーシーを回りながら、午前中の研修で

 学んだことを再確認し、レポートにmemopencilまとめます。

 Photo_9

 広いテーマパークの中で、ばったりと会うことは少なかったのですが、

 仲良しグループで楽しい時間を過ごしていたようですnote

 Sn3r01132

2012年10月24日 (水)

幼保1年 2年生による実習体験報告会がありました。

 11月に初めての本実習を控えている1年生のために、5人の2年生が自身の実習体験を話してくれました

 2 2_2

 2_3 2_4

 2_5

 今から準備しておくとよいこと、子ども達の名前を早く覚えること、

 積極的に動くこと、メモの取り方、部分実習の注意事項、

 週末の過ごし方・・・などなど、どの話もとてもためになることばかりで、

 どの学生も真剣な表情で、メモを取る手も止まりません。

 1_3 Photo_3

 Photo_4

 実習日誌の書き方では、実物を見せてくれながら説明してくれました。

 Photo_5 Photo_6

 1年生からも積極的な質問が出て、授業が終わってからも、2年生が持ってきてくれた

 実習日誌や名札、制作の作品などを手にとってよく見ていました。

 1 1_2

 Photo_8   Photo_7

  1年生の感想を紹介しますhappy01

 karaoke今回、先輩の実習報告を聞くことができ、いろいろとプラスになることばかりで

  本当に良かったです。前期の実習は2週間で、本当にどうしたらよいか分からずに

  不安な気持ちだったのですが、先輩のアドバイスや実際に実習生として

  どのように動いたらいいかなど知ることができました。

  また、前期のことについてだけでなく、後期の実習についても話して下さったので、

  今から準備すべきことや心構えなどについて知ることができて本当に良かったです。happy01

  

 karaoke今回の教育実習体験報告会を通して、様々なお話を聞くことができました。

  今まで自分では気がつかなかったことや、事前に準備するべきことがたくさんあり、

  とても参考になりました。また、実習園によって、して良い事、してはいけない事

  (たとえば、メモをとってもよいかどうかなど)が異なることがわかったので、

  自分の実習園ではどのような基準になっているのかをしっかりと再確認し、

  把握しておかなければいけないと感じました。

  また、どの先輩方もおっしゃっていましたのが日誌についてです。

  一日のまとめとなる日誌は、実習中の自分にとっても、今後の自分にとっても、

  とても大切なものとなるので、実習園の先生、大学の先生からご指導いただいたことを、

  しっかりと活かし、良いものにしていきたいと思いますnote

  

 karaoke今日、初めて、実際に先輩方のお話を聞いて、細かいことまで教えていただき、

  とても勉強になりました。先輩方は、実習前の私達の気持ちや不安を経験しているので、

  その先輩方から、励ましや優しい言葉をかけていただくことができて、とても嬉しく感じました。

  制作したものを見せてくれたり、ピアノで弾いた曲を教えてくれたり、手遊びの注意点などを

  話してくれたり、これから実習に行く私達にとって、教えていただけて本当にありがたいこと

  ばかりでした。今回、先輩方のお話を聞いて、実習を頑張ろうという気持ちが

  本当に強くなり、たくさんのことを吸収してこようと前向きに取り組もうと思えるように

  なりました。笑顔と積極性を忘れずに頑張りたいですsign01

  

 karaoke今日は、2年生から実習の体験談を聞いて、不安だったことが、どうすれば良いのか

  見えてきて、自信が出てきました。また逆に、先輩方の実習で大変だったところと、

  苦労したところも分かって、とても緊張してきました。思いもしなかったこともあって、

  驚きました。たとえば、日誌を何枚も書かなければいけなくて、実習日誌が

  2冊目に入った先輩や、名札を10個も作った先輩がいて驚きました。

  実習は不安ですが、どうすればよいか、どうすべきかをきちんと教えて頂いて、

  分かったので、今日教えて頂いたことを頭に入れて、実習を成功させたいと

  思いました。