06_就職・進路

2022年5月 2日 (月)

専攻科対象:就職に向けた性格検査の実施

2022年4月25日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習」の授業で、性格検査「GET」を実施しました。

社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる基礎的・汎用的能力の一つに「自己理解・自己管理能力」があることの説明がありました。Img_1168

検査の目的は、これから始まる就活に向けて、自身の長所、短所を客観的に捉え、自分の意欲や価値観・興味・性格などのさまざまな個性を発見します。 Img_1177

検査方法は、普段の自分自身の行動や考え方を思い浮かべて、直感的に答えを選択していきます。検査結果は、その時の気分や体調、環境などで変化しますので、結果を鵜呑みにせず、ひとつの目安として捉えていきます。


<学生の感想>

◯社会で働くために必要な資質を、今までの学生生活の中で培ってきたことを改めて思い返しました。社会で求められる「一歩踏み出す力」「考え抜く力」「協働」を意識しながら努力しようと思います。地域社会で貢献できる社会人となれるよう頑張りたい。

〇社会人として、今の自分に足りない基礎力が何なのかを明確にし、未来に向けて努力していきたいと感じました。

〇「自分を知る」ということがとても大切であることが分かりました。自分の性格を受け入れることは少し怖いと思いますが、自身の未来のためには受け入れていこうと考えています。

〇社会人として必要な基礎力について理解しました。星美で培った「チーム力」「自分で考える力」を将来に活かし、自分を知ることで強みを明確にして未来に向けて一歩踏み出してみようと思いました。


<キャリアセンターからのメッセージ>clover

検査結果をベースに、自身の良さや傾向を知り、社会の中でどのように活かしてけるのかを、面談を通してフィードバックしていきます。自己理解は、自身が知っている自分、他者から見た自分、検査から知る統計的な自分の3点から捉え、自己認識をし、自信をもって社会へと踏み出せるよう導いていきます。

flair「他者から見た自分」を知るために、ご家族の方に自分の性格について聞いてみてはいかがでしょうか。


星美学園短期大学キャリアセンター

https://www.c.seibi.ac.jp/career/schedule/

2022年4月20日 (水)

専攻科生対象:就活に向けて(自分の価値観を知る)

2022年4月18日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、ライフラインチャートを使い、就活に向けて自分の価値観、気持ちの傾向についてを探ってみました。

Photo_2

まずは、今までの人生について思い出しの作業を行います。

自身の子どもの頃から現在までを振り返ります。成功体験、失敗体験、印象に残っている出来事、影響を受けた人物などを記入し、その時の感情の起伏をグラフにします。

これにより、「あの時の気持ち」に着目し、自分の価値観、気持ちの傾向について、気づくことができたのではないでしょうか。


<学生の感想>

◯自分が努力したこと、良い方たちとの出会いについて喜びとなっていることに気がつきました。自分の強みとして就活に活かしたい。

◯自分が下向き傾向にあることが分かった。「あの時、何でそう思ったのか」「どうやって立ち直ったのか」今だから冷静に受け止められる。自分を信じて、これからも頑張る。

◯私は人との関わりの中で満足感を得ていることに気づきました。就活においても、職場の人間関係を重視し、自分に適した職場を探したいと思います。

◯特に嫌な経験をしっかり覚えていることが分かりました。しかし、嬉しかったこと、幸せだと感じたこともたくさんあり、自分の生き方を見直す機会となりました。もう少し柔軟に物事を捉えていこうと思います。


<キャリアセンターからのメッセージ>

clover 学生から社会人・職業へと円滑に移行するためには、自己分析、自己理解をして自分を受けいれることはとても大切なこと。自分の強みや価値観を見つけ、それを活かせる就職先を見つけましょう。


星美学園短期大学キャリアセンター
https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

 

2022年4月18日 (月)

2年生、専攻科生対象:2022年度 公務員採用試験対策講座 説明会

2022年4月13日(水)5限に、「公務員採用試験対策講座」の説明会を実施いたしました。

新型コロナ感染防止の対策を取りながら、基本的には対面での講座となります。

5月の連休のみが、YouTube配信となります。

Photo_4

今年度の説明会参加者は、例年よりも多くの方が参加しました。

2年生の参加者も多数おり、早い段階から準備をする学生が増えてきたように感じます。

講座終了後、希望者には全12回講座が一斉配信され、繰り返し視聴することができます。

講座の内容や分からないことの質問は、講師の先生に直接メールで質問することができます。

自分の夢をつかむために、コツコツと頑張りましょう。


<キャリアセンターからのメッセージ>

clover 面接指導を希望する方は、専門教員による丁寧な指導を受けることができます。採用試験に関する情報提供は、掲示やメールでお知らせしています。”合格”結果をいただいたときは、喜びを分かち合い記念撮影して、ブログにアップします。


星美学園短期大学キャリアセンター
https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

2022年4月15日 (金)

専攻科対象:就活に向けて

2022年4月11日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、キャリアガイダンスを実施いたしました。

職種によって時期が異なる就職活動、「就職活動スケジュール」の表で確認しました。 

公務員、一般企業以外の職種は、全ての実習を終えてから本格的に就職活動がスタートします。

就職活動本番までに、自身のたくさんの強みを発見、再確認し、自信をもって自己アピールができるように段階的な支援を行います。

アセスメントや面談を通して、一緒に個々の強みを探していきます。

 Photo

ガイダンス内で、取得した資格を活かした就職先の職種も確認し、多岐にわたる分野で活躍できることを伝えました。

「特別支援学校教諭免許」「発達障がい児保育ベーシックプログラム修了証」の学びは、様々な保育の現場で必要とされている、ということを伝えました。

Photo_2

【2021年度就職活動報告】

求人総件数は、5415件。一人当たり約98件の求人がありました。

結果としては、コロナ禍でありつつも例年どおりの就職活動が行われました。

Photo_3

公立の発達支援保育や療育機関への就職活動については、専門の教員による説明がありました。

パワーポイントを用いて、発達支援保育や療育機関について丁寧に分かりやすく説明していただきました。

<学生の感想>

◯将来の就職活動について、心強い先生、センターがあることに安心しました。自分の強みや弱みを明確にし、自分に合った就職先を見つけようと思いました。

◯特別支援の資格で持っていると、様々な現場で必要とされるのことが分かりました。特支の実習や授業で学んだことを活かせる職場を探したいです。

◯星美学園短期大学に届く求人の多さに驚きました。就職活動をどのようにすれば良いのか不安でしたが、今何をすべきなのかが見えたので少し安心しました。

◯就職や将来に対して考え方が少し変わりました。やりたいことが見つけられず、不安になり焦っていましたが、前に踏み出してみようと思います。


<キャリアセンターからのメッセージ>

clover 学生から社会人へとスムーズに移行していけるよう支援していきます。

学生一人ひとりがそれぞれの未来に向かって、後悔のない納得できる就職活動ができるよう一緒に頑張りましょう shine


星美学園短期大学キャリアセンター
https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

2022年1月25日 (火)

専攻科生対象:労働関連講話「働き出したら」

2022年1月20日(木)専攻科生幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、保育士Bookの講師の先生による『社会人1年目を乗り切るため労働法と給与・社会保険の基礎知識』についてお話しを伺いました。

Img_0913講話は、感染拡大蔓延防止のため、対面と遠隔の両方で行われました。

Img_0918

春からいよいよshine社会人1年生shineです。その前に知っておいた方が良いことをポイントを絞って、分かりやすく丁寧にお話ししていただきました。

・働くときの条件とルール・・・「労働条件通知書」はとても重要です。

・お給料から天引きされる金額って・・・実は、自分を守るためのもの、税金は社会人の証です。

・働く人を守ってくれる法律って・・・1日8時間の労働時間を超過すると残業です。

その他、年次有給休暇のルール、就業規則、給与明細の見方、社会保険、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険についても説明していただきました。

 4

学生の感想 clover

・就職前にきちんとした知識を得ることができて良かったです。

・労務の基礎知識や給与、福利厚生のことについてお話を聞けて大変勉強になりました。知らないこともあったので、就職前に学べて良かったです。

・内定先から「労働条件通知書」をいただいていないので少し不安になりました。この講話を聞いて、早く書類を受け取らなければという気持ちが強くなりました。


星美学園短期大学キャリアセンター
https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

2021年12月23日 (木)

【就職・進路】年金制度について学びました。

2021年12月20日(月)、幼児保育学科「幼児保育キャリア演習Ⅰ」の授業で、1年生を対象にした「 知っておきたい年金のおはなし」についての講座を実施しました。

Img_6766

日本年金機構によるDVDを視聴し、年金のしくみ、”20歳になったら国民年金”に加入することの意味、保険料、学生納付特例制度の申請などについて詳しく学びました。

Img_6767
学生の感想 clover
・年金は、高齢者が受給するというイメージでしたが、年金にも種類があり老齢年金の他に障害年金や遺族年金は、私たちにも関係があり場合によっては受給者になることを知りました。先の話だと思っていましたがとても身近な話だと分かり驚きました。

・公的年金の2分の1は税金で賄われていて消費税もその一部だと知り、税金に対する意識が変わりました。

・私たちが高齢者を支えられるよう、社会人なったら納付しようと思います。そして、自分が高齢者になったら、支えてもらおうと思います。

・世代と世代で支え合うことの大切さを知りました。20歳になったら、学生納付特例制度の申請をし、就職したらしっかり納めようと思います。


星美学園短期大学キャリアセンター
https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

2021年12月17日 (金)

【就職・進路】卒業生との懇談会(療育施設):保育者である卒業生が来学してくれました。

2021年11月22日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、専攻科生を対象にした「 先輩との懇談会(療育施設) 」を実施しました。

専攻科幼児保育専攻を修了し、現在「一般社団法人日本運動療育協会 スパーク」に就職した、キャリア2年目の先輩(卒業生)H.Mさんと、施設長の先生をお迎えして、療育についてのお話しを伺いました。

Img_0744

障がいのある子どもたちが自立した生活を送れるようになるために、スパークが取り入れている運動(あそび)療法について、動画を視聴しながら詳しく解説していただきました。

Img_0743

人との関わり(コミュニケーション)や日常生活に必要なスキル、自己肯定感を高めることや運動(遊び)療法の効果についても、現場でのお話を通して詳しく伺うことができました。

Mg_0737

(H.Mさん)「毎日、子どもたちと全力で遊んでいます。そこから生まれる信頼関係、やってみようと思う気持ち、できないことができたときの喜び...など、ドキドキしながら楽しい日々です。」


学生の感想 clover

・卒論の研究で何回か見学をさせていただきましたが、1日の流れを伺い、全体的な仕事の内容を知ることができ、改めて運動療法のすばらしさを感じました。

・「療育」を具体的な言葉で説明すると難しいと思っていましたが、先輩の丁寧な説明を聞いて、理解が深まりました。

・障がい児と1対1で集中的に関わることのできる児童発達支援センター等と、スパークを併用することで、子どもの発達や成長により良い効果があることを今回のお話しから知ることできました。

・障害のある子が、人との関わりや経験を積み重ねることにより、その子どもの可能性が広がり、子ども自身が伸び伸びと過ごすための療育の基本的な情報やスパーク運動療法について知ることができました。

・動画で実際の現場を見せていただき、子どもも職員も全力で取り組む姿が見られ、スパークに通ってくる子どもたちは、素晴らしい環境の中で毎日楽しく充実した生活を送っているだろうと感じました。


星美学園短期大学キャリアセンター

2021年12月11日 (土)

速報!! 公務員試験合格 おめでとうございます!!

東京都足立区職員Ⅱ類(保育士)合格!

専攻科 S.Tさん おめでとうございます!

Img_0770 「合格おめでとう」と声をかけたら、少し照れた様子で「ありがとございます」と応えてくれましたsign01

Q合格につながったポイントは?

一次試験対策は、自分が得意とする専門分野から勉強をしました。苦手な教養試験は後回しにして、好きな分野から始めることで、モチベーションを持続させることができました。

後輩へのメッセージ・アドバイス

勉強は、楽しいと思える分野、得意な分野を中心に勉強することをお勧めします。自信を持って試験に望んでください。働きたい地域をよく知ること、どのような政策に力を入れているかを知ることは必要なことだと思いますsign01


星美学園短期大学キャリアセンター

https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

 

 

2021年11月26日 (金)

速報!! 公務員試験合格 おめでとうございます!!

東京都品川区職員Ⅱ類(保育士)合格!

専攻科 N.Dさん おめでとうございます!

Img_0754

「合格しました~」と、いつもと変わらぬ落ち着いた様子で喜びを伝えに来てくれたN.Dさんに、インタビューしました。

Q公務員になろうと決めた理由は?

働く条件(給料、福利厚生など)が安定していることと、他の園や施設との連携が良く、転勤も可能なことから多くのことを経験できるとことに魅力を感じました。公務員(保育士)になろうと決めたというよりも、「やるだけやってみよう」という気持ちから勉強をスタートしました。

Q合格につながったポイントは?

一次試験対策は、早い段階からしっかりと勉強をしました。作文は得意でしたので、授業で取り組んだのみです(※)。地元での就職を希望していたので学童保育でアルバイトをしました。また品川区で保育実習をすることができたので、面接時にはこれらの実体験から詳しく話すことができました。(※専攻科「幼児教育研究K(保育時事問題演習)」)

Q就職活動を振り返って苦労したこと・学んだことは?

苦労したことは、一般教養の勉強です。範囲が広いのでモチベーションを保ちながら取り組みました。実技試験の準備では、公務員採用試験の指導担当の打越先生から沢山のアドバイスをいただき、実際に実技の練習も見ていただきました。学ぶことが多かったです。

後輩へのメッセージ・アドバイス

公務員を目指し準備する期間に学んだ内容は自信となり、これからの糧になると思います。あきらめるより、チャレンジしてみることをお勧めします。先生方も、友達も親身になって応援してくれます。私も応援していますsign01


星美学園短期大学キャリアセンター
https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

 

 

2021年11月19日 (金)

【就職・進路】卒業生との懇談会(児童養護施設):保育者である卒業生が来学してくれました。

2021年11月15日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、専攻科生を対象にした「 先輩との懇談会(児童養護施設) 」を実施しました。

本学の専攻科幼児保育専攻を卒業し、現在「社会福祉法人扶助者聖母会 星美ホーム」に就職した、キャリア5年目の先輩K.Gさんと今年4月に入職した先輩M.Iさんをお迎えしました。

Photo_2

1クラス6人編成で小学校2年生から高校3年生までの子ども達が生活する「星美ホーム」。児童養護施設の一日の仕事の流れについて先輩からお話を伺いました


給料・賞与、勤務形態(夜勤・交代制勤務など)についても、詳しくお話をしていただきました。

Photo_4

様々な個性のある子との関わりの中でくじけそうになる時もあったそうですが、時間をかけて向き合い、心を開いてくれたことが分かったとき、関係性を築けたことを実感したそうです。

「関係性を築けたことは本当にうれしかったし、そこからの支援はスムーズでした。」

「卒業しても日々努力することは、自分のためでもあり、子どもたちの支援にも繋がることだと思っています。」

お二人とも職員の方々と助け合いながら頑張っているそうです!


✨児童養護施設で働いて良かったと感じる時はどんな時ですか sign02

・ありのままの自分で働けること
・関係性を築けて、子どもが心を開いてくれたことを実感した時の喜び
・子どもの方から自分を必要としてしてくれた時


✨学生の感想

・子どもとの関わりに中で、一人ひとりの対応を考えて対応しなければならないことを知りました。
・自分らしく働けることは、気持ちに余裕をもって働けることだと感じました。
・夜勤勤務は大変そうなイメージですが、実際はそうでもないし手当も良いということを知りました。


星美学園短期大学キャリアセンター