06_就職・進路

2021年10月24日 (日)

【就職・進路】卒業生との懇談会(特別支援学校):特別支援学校教諭である卒業生が来学してくれました。

2021年10月18日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、専攻科生を対象にした「 先輩との懇談会(特別支援学校)」を実施しました。

専攻科幼児保育専攻を卒業し、現在「埼玉県立所沢特別支援学校」に勤務しながら、中学高校の専門科目(音楽)の資格取得に向けて勉強中のキャリア7年目の先輩(卒業生)N.Mさんをお迎えしました。

Img_0525

Photo_2

⇒「卒業生からのメッセージ」もご覧ください。

特別支援学校教諭の仕事について、パワーポイントを使用して、詳しくご説明いただきました。

勤務校の生徒を3グループに分けた授業の単元計画を見せていただきながら、「この詳細な単元計画を実践するためには、サブの教諭との連携が大事です。スムーズな連携ができるように「授業案」を作成することがPOINTです。」とお話を伺いました。

Img_0528

Img_0535

特別支援の良いところ ベスト5shineshine
・給与、福利厚生がとても安定している。
・意識の高い教諭が多く、刺激をもらい、とても勉強になる。
・子どもたちが個性的で、とてもかわいい。
・子どもの成長を感じたときにやりがいを感じる。
・自由度が高く、授業も楽しい。

特別支援の大変なところ ベスト3shineshine
・チームティーチングなので、自分の役割をしっかり意識し、臨機応変に動く。
・複数の先生と連携すためには、相手の意見を尊重する。
・新しい情報がたくさん入ってくるので、常に勉強!(今はICT関連)


最後に、ご自身の就職活動の時のことをお話ししてくださいました。
特別支援学校での教育実習がとにかく楽しくて、実習指導を通していろいろなことを教えていただきました。
実習後もボランティアをし、自分の存在をアピールし就職へとつなぐことができました。

今日の懇談会のお話は、特別支援学校、療育施設への就職を目指す学生たちにとって良き就活の第一歩となることでしょう。 


星美学園短期大学キャリアセンター
https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

2021年10月18日 (月)

【就職・進路】卒業生との懇談会(保育所):保育者である卒業生が来学してくれました。

2021年10月4日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、専攻科生を対象にした「 先輩との懇談会(保育所)」を実施しました。

専攻科幼児保育専攻を卒業し、現在「羽台保育園」に就職した先輩(卒業生)S.YさんとY.Yさんをお迎えしました。

Photo_3

就職活動を直前の保育を希望する学生たちから、事前に「先輩に聞いてみたいこと」のアンケートを取り、質問に答えていただきました。

★保育士をやって良かったと思う時はどんな時ですか?

「保育の中で、子どもたちの日々の成長を見ることができたとき、保育士になって良かった思います。自分が育てたかのように感じる時もあり、やりがいのある仕事に就けたことをうれしく思います。」

★保育士は、残業が多いと聞きますが現状はどですか?

「書類関係の仕事が溜まると、残業になることもありますが、先生方同士で助け合って事務処理をしているので、大変だと感じたことはないです。」「事務処理をパソコンで処理をすることが多くなったので、特にExcelは使えるようにしておいた方が良いです。」

★就職する前に準備しておいた方が良いことは・・・

「子どもたちを楽しませるためのちょっとした話などを準備しておくと良いです。」

実際に保育の現場で使用している教材「指人形」を先輩が持ってきてくださり、その場で『3ひきのこぶた』を実演してくださいました。

Photo_4

★複数担任で連携する時に心がけること何ですか?

「保育の連携のPOINTflairは、目を見て、大きな声で、はっきりと相手に伝えることが大切です。」

★園見学をする際のポイントを教えてくださいsign01

「できれば、行事の時に園見学ができると良いです。先生方のやりとりがよく分かります。また、内定後の行事への参加は、就職後に役に立つので積極的に参加した方が良いです。」

あっという間に時間が過ぎていきました。

学生たちも、積極的に先輩の話を聞いていました。 


clover保育士を目指す学生たちにとって、良い就活のスタートがきれそうです。


星美学園短期大学キャリアセンター

https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

2021年9月30日 (木)

【就職・進路】卒業生との懇談会(幼稚園):保育者である卒業生が来学してくれました。

2021年9月27日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、専攻科生を対象にした「 先輩との懇談会(幼稚園)」を実施しました。

専攻科幼児保育専攻を卒業し、現在「足立サレジオ幼稚園」に就職した先輩(卒業生)K.Sさんをお迎えしました。

Sasaki

⇒「卒業生からのメッセージ」もご覧ください。

「幼稚園」に就職した先輩K.Sさんには、後輩である本学の学生に向けて、就職活動に関するアドバイスやご自身の現在の状況についてを語っていただきました。

『子ども一人ひとりを大切に教育する』その教育方針に惹かれ、4年目を迎えました!」と話す姿がとても素敵でしたshine

仲の良い先生方の雰囲気、自分の希望する勤務形態の園であったこと、現場で感じる「やりがい」についても話してくれました。

Img_0177
学生達からのたくさんの質問に、丁寧にお答えいただきました。


karaoke「見学の時のポイントを教えてください。」

 子どもたちが遊んでいる時間に見学すると、先生の子どもたちへの関わり方が良く分かります。

karaoke「足立サレジオ幼稚園に決めた理由を教えてください。」

 園見学の時、自分が歓迎されている感じがして、迷うことなく決めましたが、園見学は2回させていただきました。

karaoke「就職をしてから、一番大変だったことは何ですか?」 

 年長のクラスを担当したとき、子どもの主体性を重んじ、どこまで先生が入って良いか線引きがとても難しかったです。現場でできないことがあっても、他の先生が助けてくれるので、それほど困ったことはないです。

karaoke「独り暮らしをしたいのですが、家賃補助制度はありますか?」

 私も独り暮らしをしています。家賃補助制度もありますが、給与でやっていけます。独り暮らしをしている先輩や同僚もいるので、病気の時とか助け合っています。

clover先輩だからこそ聞ける現場の声を聞くことができて、学生たちの就活の一助となりました。


星美学園短期大学キャリアセンター

https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

2021年9月29日 (水)

【就職・進路】就職活動に向けて個人面談を実施しました

2年生(希望者)と専攻科生の就職・進路の個人面談を7月から実施し、ほぼ全員の学生との面談が終了いたしました。

個人面談は、一人30分(予約をすれば、何回でも可能です)

面談方法は、学生の希望に応じて、「対面、リモート、電話」で行います。

今年の5月に実施した「性格検査」結果をフィードバックしながら、個人面談を通じて、学生達は、自分の性格、強み・弱みなど本質的なポイントを明確にし、自分を客観的に把握しました。

ここからは、自分の「強み」を活かして、就職活動本番ですsign01

「弱み」は、これからの努力目標です。日々努力して「弱み」を「強み」に変えて就職活動を一緒に頑張っていきましょうsign03

Ao9i2820


星美学園短期大学キャリアセンター

https://www.seibi.ac.jp/college/career/schedule/

2021年9月 1日 (水)

専攻科生対象:就活に向けて「夏休みに準備すること」

2021年度7月26日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、「夏休み中に準備すること」についてお話ししました。

Photo

学生生活最後の夏休みをどう過ごすか、それをどう未来につなげるのか、がテーマです。

Photo_2 

9月1日から実習が始まります。実習2週間前から自宅待機となり、期間も限られている中で、“何をすべきか”をそれぞれが考え行動しましょう。

それが、未来につながるプロセスです。


学生の感想 clover

・園の情報をインターネットを調べ、できれば園見学に行き、直接園の雰囲気を感じてみたいと考えています。

・保育実習の前に現場を見てみたいと思うので、ボランティアに申し込んでみようと思います。自信にもなると思いました。

・添削していただいた履歴書をもとに、深みのある履歴書を作成しょうと思います。

・コロナ禍の中で実習が中止なったり、就活で園見学ができなかったりと不安を抱き背を向けたくなりますが、諦めずに、出来ることを見つけて前に進もうと思います。

・「ゼミの先生とこまめに連絡をとること」が印象に残りました。就活は一人じゃない、ゼミの先生やキャリアセンターと連携することの大切さを知りました。


 幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 / 専攻科幼児保育専攻
(2019年度から男女共学になりました)

2021年8月26日 (木)

専攻科生対象:就活に向けて「求人票の見方」について

2021年度7月19日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、就職活動に向けて「求人票の見方」についての講座を実施いたしました。

 「求人票」は、採用するための条件が書かれています。給与(特に基本給が大事)、休日、昇給、手当、保険など、働く上で必要な条件がしっかりと記載されています。 

Photo

昨年、2020年度の求人件数は6,794件(法人数1084件)でした。一人当たり111件の求人件数です。自分が希望する就職先を効率良く、確実に見つけるためのコツを求人票を見ながら確認しました。

 Photo_2

働き出してから、「こんなはずではなかった」ということのないように、雇用契約書と求人票の重要性についても詳しくお話しをしました。 


学生の感想 clover

・短大での3年間の学びをどう活かすか、自分は保育者として何をしたいのかを考えるきっかけとなりました。社会の状況を良く見据えて、しっかりと園選びをしようと思います。

・就職活動が現実的なり緊張感が増してきます。頑張ろうと決意を新たにしました。

・給料欄が、「四年制大学」、「3年制短期大学」、「2年制短期大学・専門学校」と3段階に分かれて記載されている園があることを知りました。専攻科まで学んだことが認められる園に就職したいと考えています。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 / 専攻科幼児保育専攻
(2019年度から男女共学になりました)

2021年8月25日 (水)

専攻科生対象:就活に向けて「公開面接練習」

2021年7月12日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、保育士Bookの講師(キャリアカウンセラー)による公開面接練習が行われました。

8~10人でグループになり、一人ずつ8分程度の面接指導が行われました。

友人の面接練習を客観的に捉えることも、とても勉強になります。 

Img_9809

面接は、第一印象が大事です。

姿勢、表情(笑顔)、目線、くせを5段階評価でチェックします。 

Img_9811

質疑応答では、言葉遣い、話し方についてを5段階評価でチェックしました。

緊張のあまり、敬語を正しく使うことができなくなってしまった学生も・・・本番までの課題が見えてきました。

 Img_9815

面接内容については、話のポイントが伝わったか、感情が伝わったか、印象に残ったかをチェックしました。

最後に、自己評価をし、“できたこと” “できなかったこと” を明確にしました。


学生の感想 clover

・緊張して話がまとまらなかったので、言葉のポイントを覚えておこうと思います。

・面接官の目を見て話すことができました。意外と声も大きく、はっきり応えることができました。

・言葉が早口になる癖があることが分かりました。普段からゆっくり話すように気をつけます。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 / 専攻科幼児保育専攻
(2019年度から男女共学になりました)

2021年8月 6日 (金)

専攻科生対象:就活直前ガイダンス【園長講演会:子どもの隣で暮らすこと】

2021年7月5日(月)、専攻科幼児保育専攻「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、社会福祉法人 茂原高師保育園 北区立赤羽台保育園(指定管理者導入園)の園長先生による講演会が行われました。


テーマは「子どもの隣で暮らすこと」 

子どもが暮らす場所は「安心で温かな場所。その場所は、大人が作り出すものです。」と、優しく丁寧にお話ししてくださいました。

Photo
「安心は空気と水のように大切なもの。」

「草木が自ら育つように・・・」と子どもへの関わりを話されました。

Photo_2

個人を尊重する保育のために「保育所保育指針」を土台に、「子どもの最善の利益を目指します」と力強く話されました。

Photo_3

今年の4月から赤羽台保育園で働き出した卒業生も、現場の声を聞かせてくださいました。

話す姿もキラキラshineとしていて、その成長ぶりがとても眩しかったです。

保育者として、何を大切にしていったら良いのか、9月の保育実習、就職活動に向けて、専攻科生にとって大きな学びとなりました。


<学生の感想clover

・子どもが安心して気持ちを表現できるように、子ども一人ひとりに寄り添った関わりができる保育士になりたいです。

・子どものために保育をしても、保育者の気持ちが安定していなければ子どもには届かない。ということが分かりました。

・子ども一人ひとりを理解し、それぞれの子どもにあった保育ができる保育士になりたいです。


幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College
幼児保育学科 / 専攻科幼児保育専攻
(2019年度から男女共学になりました)

2021年6月29日 (火)

性格検査結果のフィードバックをしました(専攻科生対象)

2021年6月28日(月)、専攻科生「幼児保育キャリア演習Ⅲ」の授業で、性格検査結果のフィードバック講座を実施しました(専攻科生)

この回では、性格検査結果の見方について解説をしました。

就職活動に向けて、自己理解は大切なことです。
「自分が理解する私」、「検査結果の私」、「他人からみた私」の3つの「私」を理解するところからはじめますsign01

Img_9683

いままで気づかなかった自分を発見し、自分の「強み」を明確にし、強みを活かした就職へとつないでいきましょうhappy01

Photo_4

学生の感想clover

「この結果から、自分の強みを再確認し、それを活かして就職できるようにしたいです。」

「「人間は日々成長するもの」と言う言葉が心に響きました。周囲と比べてしまい、自分を責めてしまうことが多い私だけれど、「強みを活かして」前に進もうと思いました。」

「自分の「弱さ」を知ることができて、努力するべき事が見えてきました。」


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  / 専攻科幼児保育専攻

2019年度から男女共学になりました)

2021年6月16日 (水)

消費者教育「ライフプランを考えよう!」(幼児保育学科1年生対象)

2021年6月14日(月)、幼児保育学科1年「幼児保育キャリア演習Ⅰ」の授業で、外部講師をお招きして、消費者教育のお話しを伺いました。

あなたの夢は何ですか?「欲しいもの」「夢shine」「目標fuji」「やりたいことgolf」など、未来の夢を想像してみました。

Photo_3
夢を実現すためには、いくらお金dollarが必要かを考えたところ、意外と費用がかかることがわかったようです。

社会人になってから慌てないように、ライフプランをしっかり立てて、夢や目標に向かって進んでほしいと思います。

学生の感想clover

「将来の夢や目標を、より現実に近づけられるようにライフプランを立てることの必要性を感じました。」

「成年になることで、自身の行動に今以上に責任が生じるということを学びました。」


幼稚園教諭保育士特別支援学校教諭の取得を目指す
星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College 
幼児保育学科  / 専攻科幼児保育専攻

2019年度から男女共学になりました)