07_公開講座

2018年2月19日 (月)

2月17日(土) 「保育・教育講座」が開講されました。

こんにちは!

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センターですhappy01

 

本学では幼稚園教諭(二種)、保育士のほか、特別支援学校教諭(二種)を養成する本学ならではのカリキュラムを活かした講座として「保育・教育講座」を開講しております。

 

本日は、2月17日(土)に開講されました保育・教育講座

「 子どもの行動をどう見る? -モンテッソーリ教育から学ぶ-」

の様子を紹介させていただきます。

 

 

Blog01

 講師 : 井出麻里子先生

  (星美学園短期大学准教授)

  

女性医師だったマリア・モンテッソーリが編み出した幼児教育法『モンテッソーリ教育』について、編み出されるに至った経緯や、モンテッソーリ教育における子どもとの向き合い方をご講演いただきました。

 

Blog04_3

  

Blog02

後半は、モンテッソーリ教具のご紹介や、実際の指導方法を実演いただきました。

 

 <受講された方の声>

 「とても具体的で分かりやすく参考になりました。また受講したいです。」

 「自分の幼少期や子育て中の事を思い出し『ある、ある』と思い返しながら聞いていました。」

 「ハサミの指導方法についてとても勉強になりました。実践してみたいと思います。」

など、多数のご感想をいただきました。

また、是非 本学の講座にお越しくださいconfident

 


<資料請求/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)

 ※「公開講座について」とお申し付けください。

2018年1月18日 (木)

モンテッソーリ教育をテーマにした講座、お申し込み受付中です

こんにちは、公開講座センターですhappy01

 

現在、お申し込み受付中の保育・教育講座についてお知らせです♪

 

「子どもの行動をどう見る?
-モンテッソーリ教育から学ぶ-」

 

Photo_4

 

講師:井出麻理子

  (本学准教授・北区主催「ママ応援プロジェクト」モンテッソーリ教育講座担当

 日時 : 平成30年2月17日(土)10時40分~12時10分

 受講料 : 2,000円

 定員 : 40名

 受付締切:2月2日(金)必着

 講座内容 :

 生活の中で目にする子ども特有の行動を私たち大人はどのように捉えたらよいのでしょうか。

 女性医師だったマリア・モンテッソーリは、子どもの実際の姿から研究をすすめ、独自の幼児教育法を編み出しました。

 本講座では、モンテッソーリが明らかにした子どもの姿を紐解きながら、子どもの見方や子どもへの接し方を紹介し、ストレスフリーな子育て環境について一緒に考えていきましょう。

 本講座は、乳幼児のお子様に対応したモンテッソーリ教育講座となっております。

 ※お子様をお預かりする託児サービスはございません。また、お子様連れでの受講はできません。予めご了承下さい。

 

講師プロフィール :

井出 麻里子 (いで まりこ)

星美学園短期大学専任講師を経て、平成29年4月より現職。

専門はモンテッソーリ教育学。上智大学大学院博士後期課程修了。博士(教育学)。

共訳書にH. ハイラント著『マリア・モンテッソーリ-その言葉と写真が証す教育者像-』(東信堂 1999年)などがある。

日本モンテッソーリ教育綜合研究所主催 モンテッソーリ教育教師養成通信教育講座3歳~6歳コース修了。

2016年度より同研究所研究員として、教師養成通信教育講座の理論科目講座を担当している。

Photo

  お申し込み用紙データ(PDF)をダウンロード


【 お申し込み方法 】

お申し込み方法をご確認いただきました上、

Web / FAX(03-5993-1600) / 郵送 / 窓口

上記いずれかの方法にて、受付期間内にお申し込みください。

 


【 お問い合わせ先 】

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)  ※「公開講座について」とお伝えください。

2017年12月20日 (水)

【公開講座センターよりお知らせ】 冬期事務窓口業務時間について

こんにちは。公開講座センターです。

冬期休業のため、公開講座センター窓口時間は下記のとおりとなります。

 

●12月23日(土・祝)~1月8日(月・祝)・・・ お休み

●1月9日(火)以降・・・ 通常窓口時間

通常窓口時間:(平日9:00~16:00/土曜日9:00~15:00)

 


<お問い合わせ先>

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

 telephoneTEL:03-3906-0056(代)

   ※「公開講座について」とお伝えください。

 memoFAX:03-5993-1600(代)

2017年11月28日 (火)

11月18日(土) 「イタリア文化講座」が開講されました。

日伊総合研究所は日本とイタリアに関する学術的、総合的な研究を行う機関として、2004年(平成16年)5月に開設されました。

星美学園短期大学では日伊総合研究所の事業のひとつとして、イタリアについてさまざまな側面から研究していらっしゃる先生方のご研究の発信の場として、公開講座を開講しています。

本日は、11月18日(土)に開講されましたイタリア文化講座

未来派の身体感覚と舞踊 -前衛芸術運動のイタリア的身体観-

の様子をご報告いたします。

 

講師 : 横田さやか先生

  (国際基督教大学講師、上智大学講師、専修大学講師、東京外国語大学講師)

Blog01

20世紀初頭ミラノに始まった前衛芸術運動未来派の舞踊について、舞踊の歴史を交えてご解説いただきました。
また自動車や飛行機がもたらした前人未到のスピードを、どのように未来派が身体芸術に取り入れたのかについても、映像を用いてご紹介いただきました。

Blog02

Blog03

<参加された方の声> ・ ・ ・

karaoke 興味を持ち始めた分野について詳しく聴くことができ、とても面白かったです。

karaoke 航空美学についてのお話が特に興味がわきました。

karaoke 「数十年後の未来から、この2017年を振り返った時に、どう見られる文化なのか」など考えてみることも面白かったです。

など、たくさんのご感想をいただきました。

お越しくださいました皆様、ありがとうございました。

また、ぜひ本学の公開講座へお越しくださいhappy01 


<今後開講予定の講座のご案内>

平成29年度 保育・教育講座 第二弾

子どもの行動をどう見る? -モンテッソーリ教育から学ぶ-

club講師・・・井出 麻里子 (星美学園短期大学准教授)

club開講日時・・・ 平成30年2月17日(土) 10:40~12:10

 

お申し込みはこちらからsign01→ (  )


 

<資料請求(無料)/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)

 ※「公開講座について」とお伝えください。

2017年10月26日 (木)

イタリア文化講座「未来派の身体感覚と舞踊-前衛芸術運動のイタリア的身体観-」お申し込み受付中です

こんにちは!公開講座センターです。


毎年ご好評をいただいておりますイタリア文化講座のお申し込み受付中の講座について、ご案内いたします。


「未来派の身体感覚と舞踊-前衛芸術運動のイタリア的身体観-」

★講師: 横田 さやか (国際基督教大学講師、上智大学講師、専修大学講師、東京外国語大学講師)

★日時:平成29年11月18日(土)13:30~15:30

★受講料:2,500円

★定員:60名

★受付締切:平成29年11月2日(木)必着


★講座内容:

 20世紀初頭、ミラノに始まった前衛芸術運動未来派(未来主義)は、時代の変化を敏感に察知する新鋭アーティストの集まりでした。
 機械により日常の暮らしが激変すると、かれらはそれを芸術表現にも反映させようと試みたのです。
 では、当時自動車や飛行機がもたらした前人未到のスピードを味わった身体は、それをどのように身体芸術に取り入れたのでしょうか。
 本講座では、実はあまり知られていない未来派の舞踊について舞踊の歴史を交えて紹介します。

★講師プロフィール:

 ミラノ大学留学(2009年~2010年)後、ボローニャ大学芸術学科博士課程に留学(2010年~2013年)。
 2013年、東京外国語大学・ボローニャ大学共同指導共同学位授与制度に則し、両学にて博士号取得。
 ボローニャ大学にて客員研究員として研究活動を継続し(2013年~2014年)、現在は複数の大学で非常勤講師を勤める。
 主な共著に『イタリア文化 55のキーワード』(和田忠彦編、ミネルヴァ書房2015年)がある。

Seibi_college_ita1

Seibi_college_ita2  お申し込み書データをダウンロード

皆様のお申し込みを心よりお待ちしております。


< お申し込み方法 >

お申し込み方法をご確認いただきました上、

インターネット / FAX(03-5993-1600) / 郵送 / 窓口

上記いずれかの方法にて、受付期間内にお申し込みください。


< 資料請求/お問い合わせ先 >

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学  SEIBI Gakuen College

日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)  ※お問い合わせの際は、「公開講座について」とお伝えください。

10月21日(土) 「イタリア文化講座」が開講されました。

日伊総合研究所は日本とイタリアに関する学術的、総合的な研究を行う機関として、2004年(平成16年)5月に開設されました。

星美学園短期大学では日伊総合研究所の事業のひとつとして、イタリアについてさまざまな側面から研究していらっしゃる先生方のご研究の発信の場として、公開講座を開講しています。

本日は、10月21日(土)に開講されましたイタリア文化講座

宗教に揺れるイタリア-移民の急増、イスラムとの向き合い方-

の様子をご報告いたします。

  

和洋女子大学准教授 秦泉寺友紀先生にご講演いただきました。

 

Blog103_01  

 

1990年代以降、移民受け入れ数が急増し、現在カトリックとは大差があるものの、信徒数でイタリア第二の宗教となっているイスラム。
その一方、ヨーロッパの国々で懸念される「イスラム嫌悪」は、イタリアでも問題となりつつあります。
こうした新たな状況にイタリアがいかに向き合おうとしているのかを、その社会的文脈にさかのぼりながら解説いただきました。

 

Blog103_02

 

<参加された方の声> ・ ・ ・

karaoke イタリアの社会状況について詳細なお話をいただき、興味深かったです。

karaoke 先生の体験に基づいたお話で、大変勉強になりました。この講座を機会に、共和国後の歴史を勉強してみようと思います。

karaoke 現代の世界において看過できないイスラムに対するイタリアの歴史、現状をわかりやすく説明いただき、たいへんよく学ばせていただきました。

など、たくさんのご感想をいただきました。

お越しくださいました皆様、ありがとうございました。

また、ぜひ本学の公開講座へお越しくださいhappy01 


<お申し込み受付中の講座のご案内>

平成29年度 イタリア文化講座 第三弾

未来派の身体感覚と舞踊 -前衛芸術運動のイタリア的身体観-

club講師・・・横田 さやか (国際基督教大学講師、上智大学講師、専修大学講師、東京外国語大学講師)

club開講日時・・・ 平成29年11月18日(土) 13:30~15:30 (受付開始 13:00~)

 

お申し込みはこちらからsign01→ (  )


 

<資料請求(無料)/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)

 ※「公開講座について」とお伝えください。

2017年10月 2日 (月)

9月30日(土) 「イタリア文化講座」が開講されました。

日伊総合研究所は日本とイタリアに関する学術的、総合的な研究を行う機関として、2004年(平成16年)5月に開設されました。

星美学園短期大学では日伊総合研究所の事業のひとつとして、イタリアについてさまざまな側面から研究していらっしゃる先生方のご研究の発信の場として、公開講座を開講しています。

本日は、9月30日(土)に開講されましたイタリア文化講座

レオナルド・ダ・ヴィンチとかくれキリシタンの聖画 -《洗礼者聖ヨハネ》像を「読む」-

の様子をご報告いたします。

 

玉川大学教授 小倉康之先生にご講演いただきました。

 

Blog02

 

イタリア・ルネサンスの絵画表現や、日本独自の図像表現がみられる長崎県「かくれキリシタン」の聖画《洗礼者ヨハネ》について、画像資料・事例とともにご紹介いただき、聖地中江ノ島におけるサンジュワン信仰の可能性、およびイタリアと日本のキリスト教絵画の共通点と相違点について解説いただきました。

また、長崎の天主堂における植物装飾の図像学的解釈についても多くの画像資料にてご紹介いただきました。

 

 

Blog03

Blog04

  

<参加された方の声> ・ ・ ・

karaoke とても分かりやすい解説で長崎に行ってみたくなりました。ありがとうございました。

karaoke かくれキリシタンについて、ほとんど知らなかったため大変勉強になりました。

karaoke 講師の先生がご自分で撮影された写真、またその時の経験談がとても生き生きとしたお話で引き込まれました。

など、たくさんのご感想をいただきました。

お越しくださいました皆様、ありがとうございました。

また、ぜひ本学の公開講座へお越しくださいhappy01 


<お申し込み受付中の講座のご案内>

平成29年度 イタリア文化講座 第二弾

宗教に揺れるイタリア-移民の急増、イスラムとの向き合い方-

club講師・・・秦泉寺 友紀 (和洋女子大学准教授)

club開講日時・・・ 平成29年10月21日(土) 13:30~15:30 (受付開始 13:00~)

 

お申し込みはこちらからsign01→ (  )


 

<資料請求(無料)/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)

 ※「公開講座について」とお伝えください。

2017年8月30日 (水)

公開講座 イタリア文化講座の受講生を募集しています

星美学園短期大学では、日本とイタリアに関する学術的、総合的な研究を行う機関として日伊総合研究所を設置し、一般の方々のために年間を通して公開講座を開講しています。

その中の一つであるイタリア文化講座は、イタリアについて広く深く学ぶことを目的とした各回完結の講座です。 現在、受講生を募集中です

Seibi_college_ita1

 

開講日講座タイトル 

 講座番号101・・・9月30日(土) レオナルド・ダ・ヴィンチとかくれキリシタンの聖画 -《洗礼者聖ヨハネ》像を「読む」-

 講座番号102・・・10月21日(土) 宗教に揺れるイタリア -移民の急増、イスラムとの向き合い方-

 講座番号103・・・11月18日(土) 未来派の身体感覚と舞踊 -前衛芸術運動のイタリア的身体観-

 clock いずれも講義時間は13:30~15:30 (受付開始13:00~)です。

  講座番号101~103のすべてを受講の場合、講座番号100、受講料は7,000円となります。

 

club受講料・・・各回2,500円  (受講番号100にて全3回一括申込の場合7,000円)

 

club受付期間club

100および101・・・9月15日(金)必着

102・・・10月21日(金)必着

103・・・11月2日(木)必着

club定員・・・各回60名(応募多数の場合は抽選)

 

 clubイタリア文化講座申込書pdf をダウンロード

皆様のお申し込みを心よりお待ちしております。


< 資料請求・問い合わせ先 >

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭の取得を目指す

東京都北区(池袋から8分/大宮から15分)にある短大

星美学園短期大学 SEIBI Gakuen College

日伊総合研究所 公開講座センター

 ☆交通アクセス

TEL:03-3906-0056(代)   ※お問い合わせの際は、「公開講座について」とお伝えください。

保育・教育講座「親子で楽しむ心理学ワーク」が開講されました

こんにちは!

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センターです。

本学では幼稚園教諭、保育士のほか、特別支援学校教諭(二種)を養成する本学ならではのカリキュラムを活かした講座として「保育・教育講座」を開講しております。

本日は、8月22日(火)に開講されました

保育・教育講座 第1弾

親子で楽しむ心理学ワークについて、

当日の講座の様子を紹介させていただきます。

 

Blog401 太田研先生(星美学園短期大学 専任講師)

  

本学で幼稚園教諭免許・保育士資格取得を目指し学んでいる

専攻科生にも参加してもらいアイスブレイクを通して、

参加者全員で自己紹介を行いましたhappy01

Blog40104_2

 

そして、心理学の体験ワークの時間ですsign01

Blog40105_2  

専攻科生と一緒に、心の「ものさし」を作成していきます。

Blog40106_2 

 

映像での説明や心理学の体験ワークを通して

「自分の心や性格を分析」し、「親子でお互いに心や性格に気づく」講座となりました。

 

参加者よりいただきました感想を紹介いたします。

大変わかりやすく、楽しい講座でした。また、参加させていただきたいです。

大変楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

学生の方と参加でき、先生のお話がとても分かりやすかったです。

 

暑い中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

また、是非 本学の講座にお越しくださいhappy01


 

<お申し込み受付中の講座のご案内>

平成29年度 イタリア文化講座 第一弾

レオナルド・ダ・ヴィンチとかくれキリシタンの聖画 -《洗礼者聖ヨハネ》像を「読む」-

club講師・・・小倉 康之(玉川大学教授)

club開講日時・・・ 平成29年9月30日(土) 13:30~15:30 (受付開始 13:00~)

 

お申し込みはこちらからsign01→ (  )


 

<資料請求/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)

 ※「公開講座について」とお伝えください。

2017年度 保育・教育特別セミナーが開催されました!

8月18日(金)に開催された「保育・教育特別セミナー」には

保育士、教諭、相談員など教育現場でご活躍されている方に多数ご参加いただきました。

セミナー当日の様子をご紹介いたします。

 全体講演会  

 【個のニーズを支える学校 ~個々の教育ニーズに向き合う学校づくりのために~】

Blogz003

 講師:服部純一(日伊総合研究所・客員研究員/DRM発達支援教育研究所主宰)

全体講演会は、「日本における特別支援教育の歴史」からはじまり、発達障がい児を支える校内支援体制づくりに視点をあて、

・障害児教育の歴史的変遷から特殊教育の意義

・特別支援教育の現状

・今後の課題となる、幼稚園保育所や高等学校の発達障害児理解と支援 等

について、レジュメとパワーポイントを用いてご講演いただきました。

 

 分科会Ⅰ

 【幼稚園・保育所の園内体制~子ども・保護者とよりよい関係を作る~】

Blogb0102_2

講師:遠藤 愛(星美学園短期大学准教授)

 

 分科会Ⅱ

 【支援を共に考えよう!~子どもの育ちを支える支援ミーティング~】

Blogb0201

講師:若井 広太郎(筑波大学附属大塚特別支援学校・支援部)

 

 分科会Ⅲ

 【多様な生徒の支援について~高等学校における特別支援教育の実際~】

Blogb0303

講師:萩原 明子(茨城県立水戸桜ノ牧高等学校常北校 教頭)

 

各分科会では講師陣によるケーススタディー解説、 現場での実践例の提示など、支援環境づくりに役立つ講義が映像などを交えながら展開しました。

Blogb0202_2

Blogb0104

またグループディスカッションなども行われ、

校種を越えた意見交換や、アイディア発表が多くなされていました。

 

<受講された方の声>

・講師の先生方の講演を聞き、自分の保育を見つめ直すことができました。

・初めて参加させていただきましたが、具体的で分かりやすかったです。

・本日の分科会では、色々な立場の方のお話を聞くことができ、本当に勉強になりました。

など、多くの感想をいただきました。

 

受講者の皆さんは熱心に聴講され、講座後には講師に質問をされる方が多数いらっしゃいました。

暑い中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございましたhappy01

また、本学の講座にぜひお越しください。

 


 

<資料請求/お問い合わせ先>

幼稚園教諭・保育士・特別支援学校教諭を3年間で育てる短期大学

東京都北区赤羽 (池袋から8分/大宮から15分) ★交通アクセス

星美学園短期大学 日伊総合研究所 公開講座センター

TEL:03-3906-0056(代)  ※「公開講座について」とお伝えください。

続きを読む "2017年度 保育・教育特別セミナーが開催されました!" »